行政情報
行政情報
2025.03.07
川崎市から皆様へのお知らせをおおよそ週単位でまとめ、抜粋し掲載しております。
多摩川河川敷駐車場の利用料金及び支払方法を変更 〈建設緑政局〉
市内の多摩川河川敷にある、上平間地区(中原区)、丸子橋地区(中原区)、瀬田地区(高津区)、宇奈根地区(高津区)の4ヶ所の駐車場は、市から許可を受けた事業者が運営しております。昨今の人件費高騰等により現行料金での駐車場運営が困難となっているため、4月第1週から利用料金を変更します。あわせて、クレジットカード支払い、電子マネー及び交通系ICカード支払いにも対応します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174660/R70303houdou_chusyajo.pdf
ぜん息のあるこどものためのアメフト教室を開催 〈健康福祉局〉
気管支ぜん息の市内在住の小学生の方を対象に、運動をするきっかけづくりとぜん息についての知識普及を目的として、富士通フロンティアーズに協力いただき、アメフト教室を3月1日に開催しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174520/0303hodosiryo.pdf
選挙人名簿登録者数及び在外選挙人名簿登録者数 〈選挙管理委員会事務局〉
3月3日、本市各区選挙管理委員会において選挙人名簿の定時登録を行った結果、同日現在の選挙人名簿登録者数は1,271,896人となりました。また同日現在の在外選挙人名簿登録者数は1,208人です。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174674/5070303houdouteizitouroku.pdf
令和6年能登半島地震被災者支援等の寄附金による支援を実施 〈財政局〉
令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。市では、被災された皆様の支援のため寄附金を受け付けています。この度寄附金の一部を活用し、支援を必要とする児童・生徒のいる御家庭に学校用品の支援を実施しました。
・これまでにいただいた寄附:232件・49,451,550円(令和7年2月14日現在)
・これまでの活用実績:9,122,768円
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174438/notohoudou070305.pdf
以前の行政情報
2月
(2月22日~2月28日)
「多摩区の春を巡るスタンプラリー」を実施 〈多摩区〉
市制100周年の象徴的事業として開催される全国都市緑化かわさきフェア(春)を契機として、3月1日~4月13日の間で、「多摩区の春を巡るスタンプラリー」を実施します。スタンプ・台紙の設置場所は、①多摩区総合庁舎、②二ヶ領せせらぎ館(宿河原1-5-1)、③川崎市農業技術支援センター(菅仙谷3-17-1)、④生田緑地東口ビジターセンター(枡形7-1-4)⑤川崎市緑化センター(宿河原6-14-1)の5ヵ所です。スタンプを3つ以上集めた方に景品をご用意しています。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174346/houdouhappyou.pdf
「戦後80年川崎大空襲記録展」を開催 〈市民文化局〉
川崎市平和館では、川崎大空襲の日(4月15日)の前後を期間にして、戦争の悲惨さを伝えるとともに市民の平和に対する理解を深めることを目的に川崎大空襲記録展を開催します。
・期間:3月8日~5月6日
・場所:川崎市平和館(川崎市中原区木月住吉町33-1)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173439/hodo2.pdf
令和6年川崎市消費者物価指数 〈総務企画局〉
総務省が公表した消費者物価指数(令和6年平均)を基に、川崎市分の概要についてまとめました。
・総合指数は107.2で、前年比2.6%の上昇
・生鮮食品を除く総合指数は106.8で、前年比2.5%の上昇
・生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は106.1で、前年比2.5%の上昇
この報告書は川崎市ホームページで公表されています。
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000105090.html
令和7年度からの入札制度の見直し 〈財政局〉
市では入札制度の見直しを行い、一般競争入札において入札参加資格として採用している南北入札や主観評価項目制度を活用した入札について、令和7年度から取組を拡大します。また、川崎市請負工事変動型最低制限価格方式の試行も拡大します。いずれも令和7年4月1日以降に公告を行う案件から適用とします。適用対象とする入札は、入札公告において対象案件である旨を明記します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174469/5070227nyuusatuseidominaosihoudou.pdf
川崎市内最高峰の匠「かわさきマイスター」を募集 〈経済労働局〉
市では、極めて優れた技術・技能を発揮して、産業発展や市民生活を支える「もの」を作り出す現役の技術・技能職者を「かわさきマイスター」として、これまでに83職種129名を認定しました。次回は下記にて、自薦・他薦を問わず、長年技術・技能を研鑽されてきた素晴らしい職人の方々を募集します。
応募期間:4月1日から5月30日(金)まで
応募条件:
(1)市内に1年以上在住または在勤している現役の優れた技術・技能職者
(2)年齢40歳以上、応募職種に25年以上従事している方
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174566/houdoumeister.pdf
(2月15日~2月21日)
生田出張所新広場の愛称を決定 〈多摩区役所〉
市立生田小学校下校庭の一部を新広場として整備を進め、地域の皆様にお使いいただいています。この新広場に縁のある生田小学校の児童から愛称候補を選出し、その中から多摩区在住、在勤、在学の皆様に投票していただきました。結果、総数1,442のうち最多553票を獲得した「生田っ子広場」を生田出張所新広場の愛称に決定しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174109/kouhyousiryou.pdf
生田緑地スプリングフェスタを開催 〈建設緑政局〉
全国都市緑化かわさきフェアのコア会場の1つである生田緑地で、春開催のオープニングイベントとして、3月22日(土)9:30~16:00、生田緑地スプリングフェスタを開催します。多摩区を拠点とする団体によるプロレスやボクシングのステージ、ワークショップ、飲食出店等、多彩なプログラムを用意して皆様をお迎えします。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174293/r6springfesta.pdf
脱炭素化を進める中小事業者を認定する制度を創設 〈環境局〉
市では、中小企業等の取組を見える化する「川崎市中小規模事業者用脱炭素化取組計画書制度」を活用する事業者を『川崎市脱炭素経営アクション推進事業者』として認定し、官民連携で支援する新たな制度を創設します。認定を受けた事業者に対して、本市は広報・PRの実施や設備導入・信用保証料への補助等で支援するとともに、本制度に賛同する金融機関が、融資面で優遇するなど事業者の脱炭素化に向けた取組の着実な推進をサポートします。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174205/houdouhappyousiryou.pdf
下水道管路施設に対する緊急点検が完了 〈上下水道局〉
埼玉県八潮市での道路陥没を受けて、流域下水道を対象とした国土交通省からの事務連絡に準じて、公共下水道である本市においても口径2,000mm以上の、硫化水素の発生の恐れがある下水道管路施設(汚水管・合流管)を対象に、目視による緊急点検を実施しました。陥没につながる腐食等の不具合は確認されませんでした。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174479/hodo.pdf
(2月8日~2月14日)
市立学校の授業時数に関する調査結果 〈教育委員会事務局〉
令和7年1月に、市立宮崎中学校において45分授業を導入したことにより、3年生の年間の総授業時数が19時数不足する見込みであることが確認されたため、同月24日から2月7日までの間に、全市立学校の授業時数について調査を行いました。その結果、市立中学校につきましては、宮崎中学校以外の6校で、3年生の年間の総授業時数が不足する見込みであることが確認されたため、時間割を変更し、3月に授業時間を追加する等により必要な授業時数を確保してまいります。なお、小学校、高等学校、特別支援学校においては、年間の総授業時数が不足する学校はありません。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174009/jugyoujisuu.pdf
川崎大空襲の戦災写真をカラー化 〈市民文化局〉
川崎市市制100周年を記念し、川崎市平和館が所蔵する「川崎大空襲の戦災を写した白黒写真」9枚をカラー化しました。カラー化した写真は、3月8日から5月6日にかけて川崎市平和館において開催する「戦後80年川崎大空襲記録展~戦時下の市民生活と川崎大空襲~」で展示します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173169/hodo.pdf
「川崎市地域防災計画震災対策編」を修正 〈危機管理本部〉
川崎市地域防災計画は、災害対策基本法に基づき、川崎市防災会議が作成する防災に関する計画で、震災対策編、風水害対策編、都市災害対策編及び資料編等で構成されています。この度、市、県、県警察、指定地方行政機関、自衛隊、指定公共機関等で構成される川崎市防災会議において、令和6年能登半島地震で得られた課題への対応等を反映し、地域防災計画を修正しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173975/houdou.pdf
住民税非課税世帯に対する物価高騰対策給付金について 〈健康福祉局・子ども未来局〉
昨年11月に閣議決定された総合経済対策を踏まえ、国の「重点支援地方交付金」を活用して住民税非課税世帯への給付を行うため、対象となりうる世帯に対し2月17日から「支給のお知らせ」等を発送しています。支給対象は令和6年12月13日時点で川崎市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯の世帯主で、給付額は1世帯当たり3万円(1回限り)です。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174002/houdouhappyoushiryou.pdf
下水道管路施設に対する緊急点検の結果 〈上下水道局〉
1月28日の埼玉県八潮市での道路陥没を受けて、流域下水道を対象とした国土交通省からの事務連絡に準じて、本市においても1月31日から、市内に設置されている口径2,000mm以上の硫化水素の発生の恐れがある下水道管路施設(汚水管・合流管)を対象に目視による緊急点検を実施しております。これまでの緊急点検の結果、現時点では陥没につながる腐食等の不具合は確認されませんでした。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000174/174164/hodo.pdf
(2月1日~2月7日)
ウェルフェアイノベーションフォーラム2025」を開催 〈労働経済局〉
「インクルーシブ社会の実現」×「テクノロジーの可能性」をテーマに、最先端の福祉製品・福祉現場の取組に触れて、学び、体験する「ウェルフェアイノベーションフォーラム2025」を開催します。イベントでは、かわさき基準(KIS)認証製品の認証式や展示・体験コーナー、有識者による講演等を予定しています。
・日時:3月4日(火)13時00分~17時00分
・会場:KCCIホール(川崎市川崎区駅前本町11-2川崎フロンティアビル2階)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173535/01_houdou.pdf
令和6年度川崎市優良建築設計者を表彰 〈まちづくり局〉
市では、市内の建築物を設計した設計者等に対し、本市のまちづくりの推進に資する取組を行った方々の功績をたたえ、平成28年度から表彰を行っています。令和6年度は、新作小学校校舎増築工事において、当初の鉄骨造から木造に変更したことにより、コストの低減や工事中の騒音及び振動による授業への影響を低減した田設計事務所に対し、川崎市優良建築設計者として表彰を行いました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173783/R6houdou-happyou.pdf
公共事業評価審査委員会の審議結果と今後の取組・対応方針を取りまとめ 〈総務企画局〉
市では、費用の一部が国から交付される公共事業の効率的な執行及びその実施過程の透明性の向上を図るため、「川崎市公共事業評価審査委員会」を設置し、第三者の意見を聴取しています。この度、6つの事業について、再評価及び事後評価を実施し、委員会に於いていずれも妥当であると判断されましたので、審議結果を報告します。又委員会から令和6年12月に具申された審議結果に対する今後の取組・対応方針を取りまとめました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173629/0206press.pdf
川崎市政策評価審査委員会の審議結果を踏まえた今後の対応方針 〈総務企画局〉
市では、総合計画における重要な政策等の評価に関して調査審議するため、「川崎市政策評価審査委員会」を附属機関として設置し、学識経験者の専門的視点や、公募による市民の目線で審議いただいております。川崎市総合計画第3期実施計画の中間評価については、令和6年7月に同委員会から、12の施策の審議結果に係る附帯意見及び全体的な総括意見が具申され、この度、意見に対する今後の対応方針をとりまとめました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173621/0206press.pdf
令和6年度川崎市青少年健全育成功労者表彰式を開催 〈こども未来局〉
青少年の健全育成に貢献し、顕著な業績を上げた個人(60名)に対し、川崎市長から感謝の意を表するため、2月6日(木)、川崎市役所本庁舎において表彰式を開催しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173818/R6kourousya_hyousyou.pdf
1月
(1月25日~1月31日)
自動運転バスの実証実験がスタート 〈まちづくり局〉
市では、全国に先駆けて、自動運転レベル4のシステムを搭載したティアフォー社(愛知県名古屋市)製Minibus2.0を令和6年12月25日に納車し、現在、川崎鶴見臨港バスが路線バスとして営業運行を行っている「大師橋駅(川崎市川崎区)~天空橋駅(東京都大田区)」及び「川崎駅~市立川崎病院(川崎市川崎区)」の2ルートにおいて、令和9年度の自動運転バス(レベル4)の実装を目指した実証実験を令和7年1月27日から開始しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172883/hodosiryo.pdf
「かわさき電子図書館」に協賛企業による電子本棚を設置 〈教育委員会〉
市立図書館では、令和6年10月から電子書籍を利用できるサービス(かわさき電子図書館)を本格運用しており、電子書籍充実に協賛(寄附)いただける企業等を募集しております。この度、市内2企業からいただいた寄附金により、新たな電子書籍(読み放題の児童書60冊)を購入し、「協賛者名つき電子本棚」を設置いたします。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173298/houdoudenshihondana.pdf
川崎港がもたらす経済波及効果のパンフレットを作成 -経済効果6.8兆円― 〈港湾局〉
この度、川崎港がもたらす経済波及効果などについてとりまとめたパンフレットを作成しました。川崎港における活動の効果を定量的に把握するため、令和4年の川崎港で取り扱った貨物による効果を推計したところ、全国への経済波及効果は約6.8兆円、市内への経済波及効果は約4.8兆円となりました。パンフレットでは、川崎港の活動や経済波及効果に加え、今後の発展に向けた取組についても紹介しております。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172700/250128houdou.pdf
総務省のワーキンググループに福田市長が意見を表出 〈総務企画局〉
総務省「大都市における行政課題への対応に関するワーキンググループ」において、1月28日、福田川崎市長が指定都市市長会を代表して出席し、指定都市制度及び「特別市」制度についてヒアリングを受け、意見を述べました。また、ヒアリングを踏まえた市長コメントを発出しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173487/houdou20250128.pdf
官民連携リサイクル実証事業が「防災・減災×サステナブル大賞」最優秀賞を受賞 〈環境局〉
川崎市と株式会社レゾナック(本社:東京都港区)では、現在、通常焼却されている海洋プラスチックについて、「かわさきプラスチック循環プロジェクト(愛称:かわプラ)」の取組の一つとして官民連携したリサイクル実証事業を実施しています。この度、この取組が、資源循環に加え脱炭素にも寄与するものとして、一般社団法人減災サステナブル技術協会が主催する「防災・減災×サステナブル大賞2025」において、実績や成果を評価する「スマーテスアワード」の「最優秀賞」を共同受賞しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173523/0129_hodo_HP.pdf
(1月18日~1月24日)
川崎市プレミアムデジタル商品券の利用結果 〈経済労働局〉
川崎市プレミアムデジタル商品券は、令和6年12月25日に利用期間が終了しました。利用結果は、販売口数795,365口、購入者数129,403人、利用額4,753,449,422円、利用率は999.61%となりました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173050/press_release_20250121.pdf
登戸駅周辺に新しい駐輪場が3月31日にオープン 〈建設緑政局〉
登戸駅周辺の駐輪需要に対応するため、現在の第3施設をより駅に近い場所に移転します。また、新たに第4施設として自転車及びバイクの駐輪場がオープンします。新第3施設、第4施設ともに3月31日午前7時に開業します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173120/houdou.pdf
第2期障害者活躍推進計画に基づく取組の実施状況 〈総務企画局〉
障害者の雇用の促進等に関する法律に基づき、第2期障害者活躍推進計画が公表されました。市ではこの計画を任命権者ごとに作成していますが、任命権者が情報を交換し、ノウハウを共有する観点から、実施状況については取りまとめて点検を行い、公表するものです。なお、第2期障害者活躍推進計画の改定に伴い、定着に関する目標設定をしたため、新たに採用1年後の定着率及び計画期間中の定着率の平均値も示されています。
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000153873.html
稲田公園の再整備に向けたニーズ調査のための社会実験を実施 〈建設緑政局〉
多摩区の稲田公園では、施設の老朽化や利便性の向上、社会変容による市民ニーズの変化への対応を行うため、再整備を検討しており、併せて公園の持続可能な管理運営に向けて、民間活力の効果的な導入の検討を進めています。今回、公募していた稲田公園内の児童プール広場にて社会実験を実施する事業者が決定したことから、2月23日にプレーパークや公園利活用ワークショップ等を実施いたします。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/530/0000173051.html
結核集団感染の発生 〈健康福祉局〉
令和6年4月に市内在住の20代の男性が結核と診断され、保健所への届出が行われました。この間実施した調査及び関係者の接触者健診等から、発病者6人と感染者7人を確認し、結核集団感染事例として1月23日、厚生労働省へ報告がされました。なお、本報道発表は、結核の早期発見に向けた注意喚起を目的としております。
https://www.city.kawasaki.jp/350/cmsfiles/contents/0000088/88466/20250123syuudankansen.pdf
新百合ヶ丘駅北口一般車乗降場の供用を開始 〈まちづくり局〉
新百合ヶ丘駅北口では一般車による駅前広場内の混雑やそれに伴った周辺道路の渋滞が課題になっているため、新たに一般車乗降場を整備し、令和7年2月5日に供用を開始します。今回、一般車乗降場の整備を行い、積極的に車両を誘導することで、駅前広場では公共性の高い車両や高齢者・障害のある方等に安心して御利用いただける環境を整えてまいります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173379/kirikakihoudouhappyou.pdf
(1月11日~1月17日)
川崎市高潮ハザードマップを配布 〈危機管理本部〉
令和2年6月に国が「高潮浸水想定区域図作成の手引き」を改定しました。この改定に伴い、神奈川県が高潮浸水想定区域等の見直しを行い、令和6年2月に指定・公表しました。川崎市では、この指定・公表を受け、高潮浸水想定区域図等と避難先を示す避難所等の情報を掲載した「川崎市高潮ハザードマップ」を作成し、1月16日から配布を開始ました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172793/HP.pdf
「第58回かわさき市美術展」入選・入賞作品展を開催 〈市民文化局〉
川崎市市民ミュージアムは「第58回かわさき市美術展」入選・入賞作品展を、2月20日から3月8日までミューザ川崎シンフォニーホールにて開催します。会期を「入選作品展」と「入賞作品展」の2期に分け、計131点を展示します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172829/250122_hodo.pdf
多摩区防災フェア&安全・安心フェスタを開催 〈多摩区〉
大地震や風水害等の備えとして役立つ防災情報の展示、体験を通して防災について考える「多摩区防災フェア」と、振り込め詐欺等の特殊詐欺、子どもの交通事故などの被害に遭わないための正しい知識や、自らの身を守る方法を学べる参加・体験型のイベントである「多摩区安全・安心フェスタ」を多摩区役所で同時開催します。
日時:2月2日(日)10時~13時
会場:多摩区役所総合庁舎1階及び6階
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172899/bousaifair.pdf
令和6年度「川崎市都市イメージ調査」主要測定指標 〈総務企画局〉
「川崎市都市イメージ調査」は、魅力情報の効果的な発信に向けた基礎的なデータを収集・分析することを目的として平成26年度より毎年実施しています。この度、令和6年度の調査結果のうち、主要測定指標を、速報としてお伝えします。
・川崎市のイメージをよいと思う人の割合:74.2%(昨年度比+10.9㌽)
・市民の「居住」推奨度:21.7%(昨年度比+14.0%)
・市民の「来訪」推奨度:23.0%(昨年度比+14.8%)……
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000173/173044/houdouhappyou.pdf
2024年
12月
(12月28日~1月10日)
令和6年中の火災・救急件数等の概況 〈消防局〉
令和6年中の火災件数は過去10年間で最多の件数となり、救急件数は過去最多の件数となりました。
・火災概要:火災件数は398件で、過去10年間で最多となりました。令和5年から8件増加し、1日当たりの発生件数は約1.1件でした。過去10年間の平均火災件数は約355件です。
・救急概要:救急出場件数は89,114件で、過去最多となりました。前年に比べ1,523件(1.79%)増加し、1日平均の出場件数は243.5で約5分54秒に1件の割合で救急出場したことになります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172633/houdouhapyou.pdf
今、何の病気が流行しているか 〈健康福祉局〉
令和6年第52週(最終週)で定点当たり患者報告数の多かった疾病は、1)インフルエンザ2)感染性胃腸炎3)新型コロナウイルス感染症でした。令和7年第1週も同様の順位です。令和6年最終週のインフルエンザの定点当たり患者報告数は72.28人(前週59.92人)で、例年よりかなり高いレベルで推移しています。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172684/20250108.pdf
川崎市市民オンブズマンが着任 〈市民オンブズマン事務局〉
富田善範川崎市市民オンブズマンが、令和6年12月31日をもって任期満了となり、後任として、足立哲氏が、令和7年1月1日から3年間の任期で着任しました。川崎市市民オンブズマンは、条例に基づき、市民の苦情を簡易迅速に処理し、市政の是正等の措置を勧告するとともに、制度改善を求める意見表明により、市民の権利保護を図り、市政の信頼確保に資することを目的として設置しています。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172205/hodohappyou.pdf
「環境に配慮した消費行動」、「成年の契約」のPRアニメ動画を公開 〈経済労働局〉
市では、「消費者市民社会」の普及と成年年齢前後の若い世代の消費者被害防止を図るため、消費者行政センターのキャラクター「てるみ〜にゃ」たちによるPRアニメ動画を公開しています。地球環境に配慮した消費行動の事例を紹介し、賢い消費者の行動実践を呼びかけています。今回は、若年層を中心に被害が増加傾向にある「推し活を狙ったライブチケットの転売トラブル」の事例も取り上げ、個人間取引のリスクについて注意喚起しています。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172716/250109houdouhappyo.pdf
(12月21日~12月27日)
新型コロナワクチン定期接種の実施期間を延長 〈健康福祉局〉
市での新型コロナウイルス感染症の定期接種は、主に65歳以上の高齢者を対象に、令和6年10月1日から令和7年1月31日まで実施することとしていましたが、接種の機会を広げるため、実施期間を令和7年2月28日まで延長することを決定しました。尚、インフルエンザワクチンの定期接種については実施期間の変更はありません。令和7年1月31日までとなります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172178/Vaccine20241223.pdf
たま音楽祭を開催 〈多摩区役所〉
たま音楽祭は、「音楽のまち・かわさき」を推進するため実施しており、平成23年度からスタートし、今回で14回を迎えます。企画・運営を、多摩区愛にあふれる区民及び専修大学課題解決型チャレンジプログラムの大学生で一から作り上げる、手作りの音楽祭です。今回は、51組の公募の中から選考で選ばれた20組に、実行委員会推薦の2組を加えた計22組が出演します。
・日時:場所令和7年1月18日(土)13:00開演
・場所:多摩区総合庁舎 (川崎市多摩区登戸1775-1)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172242/14tirashi.pdf
第7回川崎市地域文化財24件を決定 〈教育委員会事務局〉
川崎市教育委員会では、「川崎市地域文化財顕彰制度」に基づき、市民団体等から推薦された候補文化財を精査した結果、龍臺寺本堂ほか24件を川崎市地域文化財として新たに決定しました。これまでに決定した地域文化財と合わせ、地域文化財の総数は264件となります。
https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000101919.html
「#かわさき推しメシ」2024グランプリ店舗が決定 〈経済労働局〉
飲食店等の自慢の一品をテーマに、市民投票等によりグランプリ店舗を決定する「かわさきAKINAIAWARD#かわさき推しメシ」には、3部門合計132店舗のエントリーがありました。12月26日、一次投票を通過した各部門2店舗の最終審査を行い、グランプリ店舗が決定しました。
・一般部門:ブラッスリーほっぺ(幸区鹿島田)よくばりベーコンナポリタン
・デカ映え部門:海鮮重御殿様宴(多摩区西生田)オモウマグロ重
・スイーツ部門:花冠LeCaféetSalonGastronomie(多摩区登戸)カスタードプリン
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172452/houdou.pdf
令和6年度教職員表彰表彰式を開催 〈教育委員会事務局〉
市では、令和6年度教職員表彰の表彰式を開催いたしました。今年度は、地道な努力を重ね優れた教育実践等を行っている教職員及び教職員組織として、教職員表彰3名、若手教職員奨励賞1名、教職員組織表彰2校を表彰いたしました。
・教職員表彰:市立三田小学校山本憲広、市立東橘中学校相原典子、市立日吉中学校福寿典子
・若手教職員奨励賞:市立川崎総合科学高等学校佐藤勇輝
・教職員組織表彰:市立向小学校、市立平間小学校
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172403/houdouhappyo.pdf
(12月14日~12月20日)
中小企業DXモデル事業の開発・実証支援スタート 〈経済労働局〉
市では、市内中小企業における事業の再構築や新たなビジネス展開の実現を図るため、デジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)のモデル事業の開発・実証支援に取り組んでおります。この度、令和6年度採択企業の一つであるストーリー(株)による女性特化型タクシードライバーの育成とマッチングを行うモデル事業への実証支援を開始します。また、新たなタクシーサービスに向けた実証へ協力いただける方を募集します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172022/hodohappyo.pdf
令和7年川崎市地区消防出初式を開催 〈消防局〉
地域防災力の向上や消防職団員の士気高揚等を目的として、令和7年川崎市地区消防出初式を次の日程で開催いたします。
臨港 :1月9日(木)10:00川崎市東扇島東公園(代表会場)
川崎区:1月11日(土)10:00 川崎競輪場
幸区 :1月12日(日)10:00 川崎市立御幸小学校
中原区:1月12日(日)10:00 川崎市とどろきアリーナ
高津区:1月12日(日)13:00 かながわサイエンスパーク
宮前区:1月11日(土)10:00 川崎消防訓練センター
多摩区:1月13日(月)10:00 川崎市立稲田中学校
麻生区:1月11日(土)10:00 麻生処理センター
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172025/dezomesiki.pdf
ふるさと納税ポータルサイトをさらに拡充 〈財政局〉
市では、本市の魅力を市内外へ発信し、本市を応援してくれる方を増やすとともに、財源確保につなげるため、本年4月にポータルサイトの拡充を発表したところです。さらなる寄附受入額の拡大に向け、2つのポータルサイトを新たに利用開始したことに加え、本市も「Amazonふるさと納税」を利用開始することとしました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172132/houdou.pdf
令和6(2024)年川崎のできごと 〈総務企画局〉
市では、市ホームページやSNSを活用した情報発信を行っており、令和2年からは、年末にその一年間を振り返り、市内で印象に残ったできごとを市民の皆様と共有しています。この度、令和6(2024)年の川崎のできごとについて、一覧をホームページで公開しましたのでお知らせいたします。また、12月21日~26日には公式SNSで、各できごとを振り返るとともに、12月27日には、一年分のできごとを一本の動画にまとめて公開いたします。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172142/houdouhappyo.pdf
「令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果 〈教育委員会事務局〉
スポーツ庁が実施した「令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について、本市の結果の概要が報告されました。体力合計点の推移をみると、本市の体力合計点の数値は、前回(令和5年度)の調査結果と比較して、小学校の男女では横ばい、中学校男女では上回る結果となり、中学校2年男子は過去10年間で最も良い結果となりました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000172/172148/houdou.pdf
(12月7日~12月13日)
定期(財務)監査・行政監査及び財政援助団体等監査の結果 〈監査事務局〉
市監査委員は令和6年度第1回定期(財務)監査・行政監査及び財政援助団体等監査の結果を公表しました。定期(財務)監査・行政監査の対象は6局、財政援助団体等監査の対象は10団体で、事務の一部に改善を要する事項がありました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171090/R6-1teikan+zaienhoudou.pdf
県道世田谷町田(上麻生交差点)の渋滞が大幅に改善 〈建設緑政局〉
東京都世田谷区から町田市を結ぶ県道世田谷町田の上麻生交差点では、慢性的に渋滞が発生していたため、車線の幅員を約1m広げ右折待ち車両がいても直進方向へ通行しやすくする暫定対策を行いました。対策の検証結果、平均通過時間が15分から4分に短縮するなど、交通環境の改善を確認しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171747/houdousetagayamachida.pdf
令和6年度(第37回)川崎市自治功労賞受賞者が決定 〈市民文化局〉
「川崎市自治功労賞」は、地域福祉の増進及び住民自治の振興発展に貢献し、特に顕著な功績のあった町内会・自治会長等を表彰し、住民自治の振興と発展に寄与することを目的とした制度です。この度、令和6年度の受賞者が決定しました。
川崎区:本橋勇(渡田向町町内会)、幸区:岩澤達夫(幸町4丁目町内会)、幸区:上杉康之(塚越ミレナリータワーズ自治会)、中原区:原新次(中丸子中町内会)、高津区:坂田重男(末長町内会)、宮前区:白倉栄志朗(南菅生自治会)、多摩区:井上佶(生田団地自治会)麻生区:伊藤久史(金程町会)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171851/zitikourou.pdf
「第13回スマートライフスタイル大賞」の受賞者が決定 〈環境局〉
市では、CC川崎エコ会議と連携して、CO2削減、地球温暖化対策に貢献する優れた取組を「スマートライフスタイル大賞」として表彰しており、今年度は以下の団体が受賞者しました。
最優秀賞(2団体):鹿島田商店会「脱炭素社会へアップロード!」、佐野デザイン事務所「デザインで解決!エコ・サスティナブルに配慮した緩衝材」
優秀賞(3団体):伸和コントロールズ株式会社、かわさきマンション協議会、株式会社福田商店
その他奨励賞7団体。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171883/houdouhappyou.pdf
川崎フロンターレ鬼木達監督へ川崎市市民特別賞を贈呈 〈市民文化局〉
J1リーグ初制覇をはじめ、主要な7つのタイトルを獲得する偉業を成し遂げた川崎フロンターレ鬼木達監督の功績をたたえ、川崎市市民特別賞を贈呈します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171856/siryou.pdf
11月
(11月30日~12月6日)
再エネ電力の取組が「気候変動アクション環境大臣表彰」を受賞 〈環境局〉
川崎市での官民連携による再エネ電力の地産地消の取組が「気候変動アクション環境大臣表彰」を受賞し、12月2日(月)に表彰式が行われました。今回の受賞は、川崎市の脱炭素先行地域において、官民連携による再エネ電力の地産地消を実現したヤマト運輸高津千年営業所の取組に対するものです。気候変動緩和への貢献度、波及性、持続性、刷新性に加え、先進的な取組を実践することで具体的な温室効果ガス削減効果を出している点などが、総合的に評価されました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171515/kikouhendoudaizinaction.pdf
市内公共施設へ電気自動車(EV)用充電器を設置 〈環境局〉
本年3月市と締結した協定に基づき、TerraCharge株式会社が7つの市内公共施設において電気自動車(EV)用充電器を計14基設置し、12月4日から供用を開始しました。市内公共施設へ民間事業者と連携してEV用充電器を設置するのは今回が初となります。同社は、EV用充電器の設置、運用、管理及び電気料金の負担を行います。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171426/hodohappyo_EVjuudennki.pdf
「#かわさき推しメシ」の最終審査進出6店舗が決定 〈経済労働局・健康福祉局〉
「かわさきAKINAIAWARD#かわさき推しメシ」について、一般部門と新設のデカ映え部門・スイーツ部門を合わせて市内132店舗のエントリーがあり、10月15日~11月26日に一次投票を実施しました。実食した皆様から6,741件の投票があり、この度、最終審査に進む各部門2店舗の計6店舗が決定しました。最終審査は、食の専門家による実食審査会で、12月26日にグランツリー武蔵小杉にて公開で行います。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171541/HPhoudouhappyou.pdf
令和6年度「かわさき☆えるぼし」認定企業を決定 〈市民文化局〉
市では、女性の活躍推進やワーク・ライフ・バランスの推進に積極的に取り組んでいる中小企業を「かわさき☆えるぼし」として認証し支援しています。制度創設から7回目の募集となる今年度は、新たに58社を「かわさき☆えるぼし」認証企業として決定いたしました。現在認証中の企業88社と合わせて146社が認証企業となり、市内中小企業における女性活躍推進の取組が広まりつつあります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/250/0000171012.html
(11月23日~11月29日)
川崎市・横浜市『悪質商法対策強化合同キャンペーン』川崎市取組 〈経済労働局〉
悪質商法(情報商材・マルチ・霊感商法等)の未然防止及び被害救済を図るため、12月2日から27日まで川崎市・横浜市『悪質商法対策強化合同キャンペーン』を実施します。本市では、消費者⾏政センターのキャラクター「てるみ〜にゃ」たちによるPRアニメ動画を新たに制作しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171288/akusitu_houdou.pdf
市民100人が登場する100通りのほっこりポスターが完成 〈市民文化局〉
市では、市制100周年を記念して市民100人100通りのほっこりエピソードを添えたポスターを、昨年度から制作してきましたが、この度100通りすべてのポスターが完成しました。12月8日に市役所本庁舎にて「まちのひろばフェス×地ケアフェア」を開催、完成した100枚のポスターを一斉展示します。
https://kawasaki-city.note.jp/n/nc19e27da5db8
川崎市内中堅・中小企業経営実態調査レポート 〈経済労働局〉
市では、市内の産業(特に製造業)が直面する経営課題及び環境変化を把握することで、産業政策立案の資料とするため、平成18年度から経営実態調査を行っています。この度、令和6年8月1日から8月31日にかけ、「人材確保の状況」「賃上げの実施状況」「インボイス制度開始後の影響」について調査を実施し、その結果を取りまとめました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170849/R6-1-houdou-report.pdf
令和6年度版かわさき環境白書 〈環境局〉
令和5年度における川崎市の環境の現状と施策の実施状況について、令和6(2024)年度版かわさき環境白書としてとりまとめました。市ホームページにて公表します。令和5年度の環境施策の進捗状況は、目標に向けて概ね順調に進捗しています。また、今後の環境施策の参考とさせていただくため、本白書について皆様からの御意見を募集します。
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000171032.html
メールニュースかわさき「防災気象情報」の多言語配信を開始 〈危機管理本部〉
メールニュースかわさき「防災気象情報」は、川崎市の緊急情報、地震情報、気象警報・注意報、天気予報、防災無線の放送内容等を配信する登録制のメール配信サービスです。このたび、災害時に必要な情報等が外国人市民に確実に届くよう、5言語によるメール配信を11月28日から開始します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171317/houdou_mail_K.pdf
(11月16日~11月22日)
指定都市市長会「多様な大都市制度実現プロジェクト」第9回会議を開催 〈総務企画局〉
11月18日、福田市長がプロジェクトリーダーを務める「多様な大都市制度実現プロジェクト」の第9回会議を開催しました。今回の会議では、「人口減少時代を見据えた多様な大都市制度の早期実現に関する提言(案)」のとりまとめ等を行い、指定都市市長会議において提言(素案)の採択を受けました。今回策定した提言(素案)をもとに、多様な大都市制度の早期実現に向けて取組を加速してまいります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171028/houdou20241118-2.pdf
能登半島地震に伴う応急仮設住宅建設支援の職員を派遣(第3次) 〈まちづくり局〉
令和6年能登半島地震に伴う応急仮設住宅建設の業務を支援するため、国土交通省からの要請に基づき、市から11月25~12月8日の間、建築職2名を、石川県庁又は建設仮設住宅現場に派遣します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171063/houdou.pdf
令和6年度第1回かわさき市民アンケート単純集計結果 〈総務企画局〉
市では、市政に対する市民の意識を多面的に調査し、市政運営等の参考とすることを目的として、年2回「かわさき市民アンケート」を実施しています。この度、「令和6年度第1回かわさき市民アンケート」の回答データ(単純集計)を、川崎市ホームページ上に掲載しました。
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000170839.html
尚、現在回答データを基に、属性や設問間のクロス集計等を行い、分析作業を進めています。分析結果については、第2回かわさき市民アンケートの結果とあわせて、令和7年4月初旬に報告書及び概要版の冊子を作成し、公表させていただく予定です。
川崎市デジタルアーカイブかわさき環境100年史を公開 〈環境局〉
川崎市は、宿場町から工業都市へと発展する中で起きた公害や、ごみ焼却施設のひっ迫などの環境課題の改善に取り組んできており、その過程で蓄積してきた次世代に継承すべき資料が数多くあります。
市制100周年を機に、ウェブサイト「川崎市デジタルアーカイブかわさき環境100年史」を開設し、公開します。本サイトでは環境関連の過去の市政だよりのスクラップ記事や、市⺠ミュージアム所蔵の写真、環境総合研究所所蔵の写真を約1,200点掲載、年代やカテゴリー別に検索することができます。
https://www.digital-archive-env.city.kawasaki.jp/
公園内における喫煙の取扱いについての市民意見募集の実施結果 〈建設緑政局〉
公共施設における喫煙につきましては、他の公園利用者の方々に迷惑にならないようお願いしてまいりましたが、喫煙マナーに関する複数の声が寄せられていたことなどから、市民の皆様の御意見を募集しました。その結果、総意見数494件の御意見をいただき、「「公園内における喫煙の取扱いの考え方(案)」を取りまとめました。今後はこの考え方(案)に掲げた、「公園内は原則禁煙。ただし、一部公園には喫煙可能スペースを設置」とする方針に基づき、都市公園条例の禁止行為に「喫煙」を加えるなどの取組を進めてまいります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171184/siryou2.pdf
(11月9日~11月15日)
令和6年版川崎市統計データブックを公表 〈総務企画局〉
「川崎市統計書(令和5年版)」や「大都市比較統計年表(令和4年)」などから抜粋した川崎市の主要なデータを分野別・体系別に整理し、グラフや解説を加えて分かりやすくまとめた「令和6年版川崎市統計データブック」を公表しました。令和6年7月1日に市制100周年を迎えたことを記念して、巻頭特集では、川崎市の昔と現在の移り変わりを主要な統計データを基にまとめています。
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/51-4-9-2-0-0-0-0-0-0.html
企業会計的手法による川崎市の財政状況(令和5年度決算版)を作成 〈財政局〉
市では現金主義会計では把握しづらい資産や負債などの状況(ストック情報)や、行政サービスに要した全体コスト等を明らかにするため、平成10年度決算版から、企業会計的手法による財務書類を作成しています。この度、令和5年度決算版の財務書類を作成いたしました。
https://www.city.kawasaki.jp/230/page/0000170979.html
かわさき強靱化計画の令和5年度評価結果 〈危機管理本部〉
この度、令和3年度から令和7年度までの5年間を計画期間とする、かわさき強靱化計画の令和5年度の評価結果をとりまとめました。今回は計画期間3年目の評価結果であり、計画における152の強靭化事業の内、「ほぼ目標どおり」の強靭化事業が145(95.4%)であり、全体としての順調に計画が進捗していますが、「目標を下回った」ものも、7事業(4.6%)あり、今回の評価結果を踏まえ、計画の推進に取り組んでまいります。
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/15-3-40-1-1-0-0-0-0-0.html
「川崎市地域防災計画震災対策編」の市民意見募集 〈危機管理本部〉
川崎市地域防災計画は、市の附属機関である川崎市防災会議が作成する防災に関する計画で、震災対策編、風水害対策編、都市災害対策編及び資料編で構成されています。この度、「川崎市地域防災計画震災対策編(修正素案)」を取りまとめました。この川崎市地域防災計画をより良いものとするため、パブリックコメントを実施し、市民の皆様から御意見を募集します。
・意見(パブリックコメント)募集期間:11月20日から12月20日まで
・対象者:市内に在住、在勤、在学の方、又は本案件利害関係のある個人及び団体
・提出方法:郵送、FAX、持参、電子メール(市HP専用フォームから)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000171/171015/hodo.pdf
廃棄物処理施設の中長期的な整備構想(案)に関する市民意見を募集 〈環境局〉
環境局では、循環型社会の実現と脱炭素化に向けて、安定的な廃棄物処理体制及び廃棄物焼却のカーボンニュートラル実現可能な処理体制の構築を目指した施設整備を推進するために「廃棄物処理施設の中長期的な整備構想(案)」を策定しましたので、市民等の皆様からの御意見についてパブリックコメントを通じて募集いたします。
・意見募集期間:11月18日から令和6年12月17日まで
・意見提出方法:川崎市HP(市政情報→広報・パブリックコメント→意見公募)
又はかわさき情報プラザ、各区役所、環境局(市役所本庁舎20階)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169758/20241114press_release.pdf
(11月2日~11月8日)
「川崎CNシーエヌブランド2024」認定製品が決定 〈環境局〉
「川崎CNブランド等推進協議会」では、CO2削減に貢献するとともに、市民の行動変容や他の事業者の更なる環境意識向上に波及効果がある製品等を川崎CNブランドとして認定しています。この度、市内事業者の優れた環境技術をいかした9件の製品、サービスについて「川崎CNブランド2024」に認定することが決定しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170698/1105houdou.pdf
「川崎愛 遊びつくす3日間」として秋の4大イベントを開催 〈総務企画局〉
11月2日(土)〜4日(月・祝)、市制100周年を盛り上げるべく、トークイベントとフェスティバルを組み合わせた「Colors,Future!Summit2024」、市役所通りにステージや飲食スペースを設置する「みんなの川崎祭」、及び屋台市場である「川崎夜市」、物産展「かわむすのおんがえし」を同時開催しました。イベントには約13万人の方々に来場いただき、屋台市場、物産展も多くの方々で賑わいました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170803/houdou.pdf
パープルリボンキャンペーン(女性に対する暴力をなくす運動)2014 〈市民文化局〉
市では、内閣府が定める「女性に対する暴力をなくす運動」の意識啓発に取り組む事業として、11月12日(火)、11月13日(水)それぞれ18:00~20:00の間、市役所本庁舎をパープルのシンボルカラーにライトアップします。また、川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)では、「パープルカラーのオリジナル布ワッペン」の展示を行います。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170877/R6houdouhappyou.pdf
令和6年度(第53回)川崎市文化賞等の受賞者が決定 〈市民文化局〉
市は、市の文化、芸術、地域社会、市民福祉、スポーツ等の各分野において、功績のあった方に川崎市文化賞・川崎市社会功労賞・川崎市スポーツ賞を贈呈し、その栄誉を讃えています。また、文化、芸術等において活躍し、将来更なる活躍が期待される若い世代の方に川崎市アゼリア輝賞を贈呈しています。この度、令和6年度(第53回)の受賞者が決定しました。
・川崎市文化賞 :石川勝之氏(文化活動)、チッタグループ(文化活動)
・川崎市社会功労賞:齊藤準氏(社会福祉)、片岡一則氏(保健衛生)
・川崎市アゼリア賞:斎藤優貴氏(芸術/音楽)、渡邉瑠菜氏(芸術/音楽)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170930/houdou.pdf
10月
(10月26日~11月1日)
「第86回九都県市首脳会議」及び「令和6年九都県市の産業技術表彰」の結果 〈総務企画局〉]
10月28日、千葉市内にて次のとおり「第86回九都県市首脳会議」及び「令和6年九都県市のきらりと光る産業技術表彰」が開催されました。
1.第86回九都県市首脳会議の結果概要
・意見交換に係る合意事項:「電気自動車等の普及に向けた支援の拡充について」他8件
・協議に係る合意事項:地方分権改革の推進に向けた取組について
・報告事項:首都圏問題について他6項目
・福島県支援について、その他、次回開催予定
2.令和6年九都県市のきらりと光る産業技術表彰
川崎市の岡村建興(株)「環境配慮型コンクリート二次製品防草ブロック」他9社が受賞
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170486/houdouhappyou.pdf
「企業向け人権セミナー」開催 〈市民文化局〉
企業価値を向上させる「守りと攻めの人権経営」、「性の多様性を活かす経営」について、具体的に何から始めるべきかなど、事例を交えて講演するセミナーを、オンラインで開催します。
・第1回ビジネスと人権セミナー「守りと攻めの人権経営」配信期間‐1月16日-1月30日
・第2回企業向けLGBTセミナー「性の多様性を活かす経営」配信期間‐1月31日-2月14日
・申込期限:第1回-令和7年1月14日、第2回令和7年1月29日
・案内書QRコードから申し込み
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170435/houdouappyou_kigyoumuke.pdf
川崎市道路空間活用基本方針を策定 〈建設緑政局〉
道路空間は市のガイドラインに基づく一時的な活用と、国の制度による持続的活用が並行して行われています。市では次の100年を見据え、『一時的』『持続的』いずれの道路空間の活用も推し進めるため、案を取りまとめ、市民の御意見を募集しました。この度、その結果を踏まえ、「川崎市道路空間活用基本方針」を策定しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170298/houdouhappyou.pdf
川崎市立小・中学校での児童生徒の問題行動・不登校等の調査結果 〈教育委員会事務局〉
本調査の結果は、文部科学省による調査に合わせて、神奈川県が実施した「令和5年度神奈川県児童・生徒の問題行動・不登校等調査」における本市の状況をまとめたものです。–()内前年度比-
・暴力行為発生件数:小学校194件(△45)、中学校145件(△52)
・いじめ認知件数:小学校5,192件(+578)、中学校280件(△38)
・長期欠席者数:小学校2,062人、中学校2,040人、
内不登校者数:小学校1,434人(+291)1,826人(+154)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170723/r5monndaikoudou.pdf
「川崎市公文書100年間100の足跡」を開催 〈総務企画局〉
川崎市公文書館は、川崎市市制100周年を記念し、企画展「川崎市公文書100年間100の足跡―史料たちの断想―」を開催します。本展では、公文書館が所蔵する約4万9千点の歴史的公文書などの中から、大正13(1924)年に川崎市が誕生してから令和6(2024)年までの間の100点を選び出し、公開展示します。
・開催期間:11月1日~3月30日午前8時30分から午後5時まで
・場所:川崎市公文書館1階ロビー
・観覧料無料
(10月19日~10月25日)
市制100周年を彩る新たなビジュアルを公開 〈総務企画局〉
この度、市内に駅がある旅客鉄道5社(小田急、京王、京急、JR東日本、東急)の社員の方にお集まりいただき、会社間の垣根を越えてタッグを組んだビジュアルなど、新たに5つのビジュアルを制作しました。新たなビジュアルは、10月21日から運行する、「JR南武線・市制100周年特別列車」の車内ポスターとして掲出するほか、11月中旬からは、市内主要駅においてラッピングなどで駅を飾るシティドレッシングなどで順次展開していきます。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170346/houdouhappyou.pdf
「かわさき人権フェア2024」を開催 〈市民文化局〉
市では、不当な差別の解消と人権課題の解決に向けて、人権尊重の理念の普及を図るため、音楽ステージやパラスポーツ体験等、市民の皆様に楽しみながら人権について考えていただく「かわさき人権フェア2024」を開催します。
・日時:11月23日(土・祝)11時〜17時
・場所:川崎アゼリアサンライト広場/南広場(JR川崎駅直結)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170315/houdouhappyou_jinkenfair.pdf
令和6年度平和館企画展「非平和展戦禍の顔」を開催 〈市民文化局〉
平和館では、「非平和展戦禍の顔」と題して、様々な戦禍に置かれた人々の「顔」を切り口とした写真展を開催します。関連イベントとして、2本のドキュメンタリー映画の上映会を開催します。
1企画展非平和展戦禍の顔
・11月9日~12月8日9時から17時、川崎市平和館平和の広場、入場無料・申込不要
2関連イベント(上映会)-平和館HPの申込みフォーム・電話・ファックスにより申込
・日時:11月9日(土)14時「ガザ素顔の日常」
11月23日(土)14時「シャドー・ディール武器ビジネスの闇」
・場所:川崎市平和館平和の広場(電話:044-433-0171、FAX:044-433-0232)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170026/hodo.pdf
かながわ障害者等用駐車区画利用証制度 開始 〈健康福祉局〉
市は、神奈川県と共同で「かながわ障害者等用駐車区画利用証制度」(パーキング・パーミット制度)を11月1日から実施します。障害のある方や要介護認定者等移動に配慮が必要な方に利用証を交付し、車外から見えるように掲示することで、障害者等用駐車区画の適正利用を促すものです。利用者証発行は県又は市にて、電子申請又は郵送により受け付けます(詳細はホームページで順次公開)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170467/20241022_houdouhappyou_pp.pdf
(10月12日~10月18日)
かわさき推しメシの一次投票を開始 〈経済労働局・健康福祉局〉
飲食店等の自慢の一品をテーマに、市民投票等によりグランプリ店舗を決定する「かわさきAKINAIAWARD#かわさき推しメシ」について、市内から新設のデカ映え部門・スイーツ部門合わせて132店舗のエントリーがあり、一次投票を実施します。公式ホームページのメニューを食べて、気に入ったお店に投票いただくと、抽選で豪華賞品をプレゼントします。
・投票期間:10月15日~11月26日、一次結果発表:12月3日、最終審査:12月26日
・投票方法:実際に店舗で食べた方により、店舗の二次元コードを読込み、専用フォームから投票
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170246/oshimeshiichijitouhyou.pdf
再生可能エネルギーを活用した市役所通りライトアップ点灯 〈建設緑政局〉
市では、川崎市政100周年記念事業として、市役所通りのイチョウ並木をライトアップする取組を行っています。この度、銀柳街及び銀座街との交差点から国道15号までの区間の照明設備設置工事が完了し、10月16日から、再生可能エネルギーを活用したライトアップの点灯を開始しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170125/houdou.pdf
高校生と川崎市議会議員の意見交換会参加者募集 〈議会局〉
高校生が市の課題や問題を考え、政治への関心を持つきっかけを作る一方、市議会として若者の声を受け止めるための取組として「高校生と川崎市議会議員の意見交換会」を開催するに当たり、参加者を募集します。
・開催日時:12月24日(火)14:00~16:00
・対象:市内在住/在学高校生
・応募方法:インターネット、はがき、FAX(11月22日必着)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167499/houdouhappyou.pdf
かわさきSDGs大賞2024受賞者決定 〈総務企画局〉
「かわさきSDGs大賞2024」について、最優秀賞2件及び優秀賞6件の受賞者を決定し、10月16日に受賞者の発表及び表彰式を行いました。
・最優秀賞:(地域・社会部門)社会福祉法人檸檬会レイモンド元住吉保育園(経営部門)味の素株式会社川崎事業所
・優秀賞:(地域社会部門)プロジェクトK 他3団体(経営部門)株式会社ノンパーバル他1団体
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169952/houdou.pdf
(10月5日~10月11日)
令和6年職員の給与に関する報告及び勧告の概要 〈人事委員会事務局〉
川崎市人事委員会は、川崎市議会及び川崎市長に対し、以下のとおり職員の給与に関する報告及び勧告を行いました。
①民間給与との較差(2.67%)を解消するため、月例給(給料月額)を引上げ
②期末・勤勉手当(ボーナス)を0.10月分引上げ(支給月数4.50月分→4.60月分)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170012/r06kankokushogaiyouhoudou.pdf
多摩区まち歩きイベント「緑のまちと重成の謎」開催 〈多摩区役所〉
多摩区役所では、市制100周年記念事業として、多摩区まち歩きイベント「緑のまちと重成の謎」〜多摩区を巡る、2匹とあなたの物語〜を開催します。このイベントは、緑あふれる多摩区を巡って謎を解き、キーワードを集めながら多摩区ゆかりの鎌倉武将稲毛三郎重成の遺した宝箱を探し出すまち歩きゲームです。
・開催期間:10月25日(金)〜11月24日(日)
・開催時間:(菅稲田堤エリア)9:00〜17:00、(登戸・宿河原エリア)10:00〜17:00
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169961/houdou.pdf
第83回川崎市制記念多摩川花火大会開催結果 〈経済労働局〉
10月5日(土)に83回目となる多摩川花火大会を開催しました。今年度の大会では、市制100周年記念特別企画として、打ち上げ発数を例年の約6,000発から約10,000発に増発するとともに、メッセージ打上花火や、こどもイラスト花火といった、市民の皆様に参加していただく企画を実施したほか、初めてとなるガバメントクラウドファンディング(GCF®)を実施するなど、例年以上に内容を充実させた大会といたしました。当日は雨天となりましたが、約21万人の方に夜空を彩る花火を楽しんでいただきました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170098/hanabi_houdouhappyou.pdf
市制100周年記念デジタル副読本を制作 〈議会局〉
川崎市議会では、市制100周年を機に、未来を担う子どもたちに自分の住むまちの市議会への理解を深め、まちづくりに参画するきっかけとするため、市議会の仕組みや活動内容について詳しく、楽しく知ることができるよう、デジタル副読本を制作しました。学校における主権者教育の推進に活用していただけるよう、GIGA端末上のポータルサイトに掲載するほか、市議会ホームページで公開いたします。
https://www.city.kawasaki.jp/980/page/0000169383.html
インフルエンザの流行 〈健康福祉局〉
本市におけるインフルエンザの定点当たり患者報告数が、令和6年第40週(9月30日~10月6日)に流行開始の目安となる1,100人を超えました。これから本格的な流行が予想されますので、インフルエンザに「かからない、うつさない」ために一人ひとりが手洗い・うがい等の予防を心掛けましょう。https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170126/20241008.pdf
川崎市の世帯数・人口 〈総務企画局〉
令和6年10月1日現在の川崎市の人口は、前月に比べ94人増加し、1,551,788人となりました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169983/0610jinkou.pdf
9月
(9月28日~10月4日)
かわさき上下水道アプリを提供開始 〈上下水道局〉
上下水道局は、お客さまの利便性向上を目的として、9月30日にスマートフォンとWebブラウザで利用できる「かわさき上下水道アプリ」の提供を開始しました。アプリからは、ご自身の過去の利用状況の確認、料金の支払い、クレジットカード払い申込、引越手続き等が可能となっています。また、アプリに登録すると検針票がアプリに表示されるようになり、ペーパレスにもつながります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169658/houdou.pdf
「ハロウィンだよ!登栄会×登戸まちなか遊縁地」を開催 〈まちづくり局〉
市制100周年を記念して、「ハロウィンだよ!登栄会×登戸まちなか遊縁地」を開催します。「知りたいな、登戸のまち」をテーマに、区役所通り登栄会商店街と都市計画道路登戸2号線を舞台に、スタンプラリーを通じて地域を巡りながら、参加者の皆様に変わりゆく登戸の魅力を発信し、まちを一緒に盛り上げていきます。
・日時:10月27日(日)11:00~17:00
・場所:区役所通り登栄会商店街、都市計画道路登戸2号線
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169858/ivent.pdf
第47回多摩区民祭 〈多摩区役所〉
区民一人ひとりが担い手となり、心暖かい地域コミュニティづくりや暮らしやすい快適なまちづくりを推進することを目的に、「第47回多摩区民祭」を開催します。
・日時:10月19日(土)9:30~15:00
・会場:生田緑地
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169872/kuminnsai.pdf
「かわさきそだちワイン特区」における川崎市産ワイン販売開始 〈経済労働局〉
市内の特産農産物から醸造された“川崎市産ワイン”のボトル詰め販売がいよいよ開始となります。
「かわさきそだちワイン特区」は、令和2年3月に内閣総理大臣から構造特区制度の計画認定を受けたもので、本年3月22日の更なる規制緩和により、市内の特産農産物を使用して果実酒を製造する場合に、酒税法の最低醸造量基準が引き下げられ、ボトル詰め販売が可能となりました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169958/1004wine.pdf
「令和6年度全国都市緑化祭」の開催 〈県政緑政局〉
都市緑化の推進を図り、緑豊かな潤いのあるまちづくりを目的に、「第41回全国都市緑化かわさきフェア」の中心的行事として、11月1日(金)に「令和6年度全国都市緑化祭」を開催します。本行事には、佳子内親王殿下の御臨席を賜ります。
・祈念式典 場所:カルッツかわさき〔川崎市スポーツ・文化総合センター〕
・記念植樹 場所:川崎区富士見公園
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000170/170023/20241004_1500.pdf
(9月14日~9月27日)
11月にグリーンボンドを発行 〈財政局〉
グリーンボンドは、資金使途を環境改善効果のある事業に限定して発行する債券です。2021年8月、本市は指定都市初のグリーンボンドを発行し、以降3年にわたってグリーンボンドの発行を継続しています。今年も11月に4回目となるグリーンボンドを発行します。
・機関投資家向け:年限5年、発行額80億円、利率未定、発行日11月25日(予定)
・個人向け:年限5年、発行額20億円、利率未定、申込期間11月15日〜12月6日(予定)
(条件決定日は何れも11月14日予定)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169623/greenbond.pdf
社会実験「KAWASAKIPARKCARAVAN」第2弾 〈建設緑政局〉
川崎市内の公園緑地において、キッチンカーや物販等を行う出店者を募集する社会実験「KAWASAKIPARKCARAVAN」を、本年6月から8月までの3か月間実施しました。その利用者・事業者の御意見等を踏まえ、第2弾「KAWASAKIPARKCARAVAN」の募集を開始します。
・対象:募集区分A-個別出店者(キッチンカー等を自ら経営している事業者)
募集区分B-マネジメント事業者(複数のキッチンカー等の出店管理を行う事業者)
・出店場所:-募集区分A-蟹ヶ谷槍ヶ崎公園、宮崎第4公園(宮前区)、稲田公園
募集区分B:稲毛公園、南河原公園、向河原駅前広場、橘公園、王禅寺ふるさと公園
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169651/hodo_2nd.pdf
稲田公園の魅力向上のための社会実験事業者を募集 〈建設緑政局〉
多摩区稲田公園では、再整を検討しており、併せて公園の持続可能な管理運営に向けて、民間活力の導入の検討を進めています。今回、稲田公園内の児童プール広場と東側多目的広場を活用し、一定期間、飲食・物販サービスの提供や地域交流イベントなどを行う社会実験を実施する事業者を募集します。
・社会実験エリア:稲田公園 児童プール広場周辺及び東側多目的広場周辺
・実施期間:令和6年10月7日~令和7年2月28日
・募集内容:公園利用者の利便性の向上、公園サービスの質の向上につながる提案
地域コミュニティの拠点として賑わいや憩いの創出につながる提案
・提案受付方法:所定の様式に必要事項を記入の上、メール、郵送又は持参
・提案受付期間:令和6年9月24日~令和6年11月29日
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169608/houdou.pdf
生田緑地ばら苑秋の一般開放 〈建設緑政局〉
10月19日からの「全国都市緑化かわさきフェア」の開催期間に合わせ、コア会場の一つである生田緑地のばら苑でも一般開放を行い、スペシャルトークショーや特別展示パネル、ワークショップなどのイベントを開催します
・開苑期間:10月19日(土)〜11月17日(日)
・開苑時間:平日:10時〜16時、土日祝:9時〜16時
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169748/houdou.pdf
「市制100周年記念北部市場⾷彩まつり」を開催 〈経済労働局〉
川崎市中央卸売市場北部市場では、「市制100周年記念北部市場⾷彩まつり」を開催します。今回初めて、場内4部⾨(⻘果・⽔産・花卉・関連)全てが参加し、過去最⼤規模のイベントとなります。
・⽇時:11月2日(土)7時30分~正午ごろ【予約不要・入場無料・雨天決行】
・場所:川崎市中央卸売市場北部市場(川崎市宮前区水沢1丁目1-1)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169625/hodohappyo.pdf
区役所に「おくやみコーナー」を開設 〈市民文化局〉
市では、区役所サービス向上の取組として、亡くなられた方に関する区役所での手続を行う御遺族の負担を軽減できるよう、7区役所に予約制の相談窓口「おくやみコーナー」を10月15日に開設します。
「おくやみコーナー」では、①亡くなられた方に関する手続の確認、②手続に必要な持ち物の事前案内、③御遺族の来庁時の申請書の作成支援等をまとめて行うことで、御遺族が迷うことなく、スムーズに区役所で手続できるように取り組んでまいります。
https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000167415.html
(9月7日~9月13日)
令和7年4月からの特定業務委託契約の作業報酬下限額を決定 〈財政局〉
市では、契約により市の事務又は事業の実施に従事する者に支払われる「特定業務委託契約の作業報酬下限額」を定め、9月10日に告示いたしました。
・特定業務委託契約の作業報酬下限額:1,226円(令和6年度比+64円)
・施行日:令和7年4月1日
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169323/5070401itakukagengaku.pdf
公園等における持続的な協働の取組に向けた実証実験についての定期報告 〈建設緑政局〉
市民がより気楽に公園活動に参加するための取組「ParkパークUPアップLifeライフUPアップkawasakiカワサキ」による活動支援等を行いました。また、公園緑地において、地域活性化や公園の魅力向上につなげていくため、キッチンカーや物販等を行う出店者を募集しての社会実験「KAWASAKIPARKCARAVAN」を6月から実施いたしました。これらの取組について、定期の開催レポートとして、御報告します。開催レポートや参加方法は、市HPで御確認いただけます。https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169313/houdouhappyousiryou_8gatu.pdf
若年性認知症に関する相談体制を拡充 〈健康福祉局〉
若年性認知症の方への支援の充実を図るため、令和6年10月から、若年性認知症支援コーディネーターの配置を1か所から2か所に拡充するとともに、若年性認知症の人の社会参加に取り組むために、新たに市内1か所に、若年性認知症地域支援推進員を配置します。
・若年性認知症支援コーディネーター:川崎幸クリニック(幸区)、かわさき記念病院(宮前区)
・若年性認知症地域支援推進委員:NPO法人まいWay(高津区下作延6-4-3)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169306/houdouHP2.pdf
令和6年度3R推進講演会を開催 〈環境局〉
市では、ごみの減量・リサイクルをテーマとした「3R推進講演会」を開催しています。第43回目となる今年度の講演は、3R推進月間の10月に、「紙リサイクルについて」をテーマに、公益財団法人古紙再生促進センターの濱野彰吾氏の講演です。(3Rはリヂュース・リユース・リサイクルのことです)。
・日時:10月10日(木)14:00~15:50
・会場:高津市民館大ホール(高津区溝口1-4-1ノクティ2)
・講演内容:「紙リサイクルについて」
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000169138.html
令和6年度川崎市議会議員海外視察に議員を派遣 〈議会局〉
令和6年第3回川崎市議会定例会本会議第4日において、議員の派遣が決定しました。
・アジア視察団 :団長-雨笠裕治議員(みらい)、副団長-青木功雄議員(自民党)
・オセアニア視察団:団長-浅野文直議員(自民党)、副団長-堀添健議員(みらい)
・ヨーロッパ視察団:団長-松原成文議員(自民党)、副団長-織田勝久議員(みらい)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169399/giinkaigaisisatu.pdf
8月
(8月31日~9月6日)
令和6年台風第10号等への本市の対応について 〈危機管理本部〉
台風第10号等の接近に伴う、市の対応状況をお知らせいたします。
8月30日(金)6時45分川崎市災害警戒本部の設置3号動員発令
8月30日(金)9時40分【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(幸区・土砂災害)・【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(中原区・土砂災害)
8月30日(金)10時40分【警戒レベル4】避難指示の発令(多摩区・土砂災害)
8月30日(金)11時20分【警戒レベル4】避難指示の発令(麻生区・土砂災害)
8月30日(金)11時35分【警戒レベル4】避難指示の発令(高津区・土砂災害)
8月30日(金)12時5分【警戒レベル4】避難指示の発令(宮前区・土砂災害)
9月1日(日)5時20分全ての避難情報を解除、避難所閉鎖、動員解除
川崎市災害警戒本部の廃止
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169084/hododai13.pdf
2024/2025シーズン初のインフルエンザによる学級閉鎖等の報告 〈健康福祉局〉
川崎市内において、2024/2025シーズン(令和6年9月2日以降)で初めて、インフルエンザによる学級閉鎖等の報告がありました。インフルエンザは例年冬季に流行し、通常は5月頃までに非流行期となります。今シーズンはシーズン開始と同時に初発の学級閉鎖等の報告となりました。麻生区の市立小学校1クラス、在席32名の内、11名が9月3日~5日の期間発症しました。https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169109/20240902.pdf
公園内における喫煙の取り扱いについて市民意見を募集 〈建設緑政局〉
市では、魅力的な公園づくりに向けて、子どもたち等が安全に安心して利用できる環境を確保するため、公園における喫煙の取り扱いを取りまとめました。これを踏まえ、本市での公園内における喫煙の取り扱いについて、市民の皆様から広く意見を募集します。
・意見の募集期間:9月10日から10月10日まで
・意見の提出方法:意見提出フォーム(市ホームページ)で、郵送、Fax、持参のいずれか
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地川崎市建設緑政局緑政部みどりの管理課Fax044-200-3973
・資料閲覧:川崎市ホームページ「市政情報」内の「広聴・パブリックコメント」からhttps://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168892/houdou.pdf
県内三政令市市長・正副議長懇談会を開催 〈総務企画局〉
県内の三政令市(横浜市、川崎市、相模原市)の市長及び市議会正副議長が、新たな大都市制度「特別市」の法制化の早期実現に向けた三市の連携について意見交換等を行い、「特別市の法制化の早期実現を目指す横浜市、川崎市、相模原市の連携した取組推進に関する共同メッセージ」をとりまとめました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000169/169200/houdou.pdf
新型コロナワクチンの定期接種対象者、実施期間及び接種金額 〈健康福祉局〉
新型コロナワクチンの特例臨時接種は令和6年3月31日をもって終了し、以降は予防接種法のB類疾病に基づく定期接種(高齢者インフルエンザ予防接種などと同様)として実施することとされました。このたび、定期接種の対象者、実施期間、自己負担金等について、下記のとおり決定しました。
1)対象者
接種日に川崎市に住民登録をしている65歳以上の方
接種日に川崎市に住民登録をしている60~65歳未満で、
・心臓、腎臓又は呼吸器機能に障害(1級程度)があり、身の回りの生活が極度に制限される方
・ヒト免疫不全ウイルスで免疫機能に障害(1級程度)があり、日常生活がほとんど不可能な方
2)実施期間令和6年10月1日~令和7年1月31日
3)接種回数実施期間中に1回
4)自己負担金(医療機関の窓口でお支払いいただく金額)3,000円
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000159181.html
(8月24日~8月30日)
令和6年度「川崎市優良事業者表彰」及び「若手技術者・女性技術者表彰」 〈財政局〉
「川崎市優良事業者表彰」は、建設技術等の向上及び経営基盤の強化に関して、他の模範となる事業者を表彰する制度です。又事業者の表彰に加え、次世代に技術や知識を継承していくことを期待して、「若手技術者・女性技術者表彰」を併せて実施しております。これらについて、令和6年度受賞者として、優良事業者表彰20者(内共同企業体3者)、又若手技術者4名、女性技術者3名が決定しました。https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168646/R6yuuryou.pdf
第12回多摩区スポーツフェスタを開催 〈多摩区役所〉
市制100周年記念事業として、過去最大となる30種目を楽しめる多摩区スポーツフェスタを開催します。トップアスリートを招いての走り方教室他、幅広い種目を体験でき、年齢や障害の有無などにかかわらず皆が一緒に楽しめるスポーツイベントです(参加無料)。
・開催日、時間:10月14日(月・祝)、9:30開会式、10:00〜15:00各種体験教室
・会場:フロンタウン生田(多摩区生田1-1-1)、多摩スポーツセンター(多摩区菅北浦4-12-5)
・実施メニュー30種目52体験教室当日自由参加(一部事前申込種目あり)
https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000156720.html
令和5年度川崎市内部統制評価報告書 〈総務企画局〉
地方自治法の規定に基づき、令和5年度川崎市内部統制評価報告書を作成し、監査委員の審査を経て、議会へ提出しました。
・評価手続:令和5年度を評価対象期間として、財務に関する事務及び情報管理に関する事務について内部統制の評価を実施
・評価結果:業務レベルの内部統制において、「川崎市立学校における旅費の不正受給事案」を重大な不備として把握したため、本市の内部統制は、一部有効に機能していないと判断された。https://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000118/118046/R5naibutouseihoukokusyo.pdf
「川崎市出資法人の現況(令和6年版)」を発行 〈総務企画局〉
この度「川崎市出資法人の現況(令和6年版)」を発行し、市ホームページに掲載しました。
・第1部:出資(捐)率25%以上の法人対象法人(23法人)について掲載
・第2部:出資(捐)率25%未満の法人対象法人(44法人)の概要について掲載
・第3部:参考資料(局別一覧、市の財政関与/人的関与、法人の財務状況他)https://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000132/132132/R6genkyou.pdf
全国都市緑化かわさきフェア実行委員会第5回総会」を開催 〈総務企画局〉
このたび、8月28日に「川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会第5回総会」を開催しました。今回の総会では、「音楽プロジェクト」など今秋に実施する市制100周年記念事業や、「市内クラフトビール醸造所の100周年記念事業」のほか、10月19日に開幕する全国都市緑化かわさきフェアや同フェアに向けた市立川崎総合科学高等学校による取組が発表されました。https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168970/houduohapyou_jikkouiinkai5soukai.pdf
(8月17日~8月23日)
稲田公園の再整備に向けたニーズ調査のためのイベントを実施 〈建設緑政局〉
多摩区の稲田公園では、施設の老朽化や利便性の向上、社会変容による市民ニーズの変化への対応を行うため、再整備を検討しています。再整備の検討にあたり、公園利用者のニーズの変化や、民間活力の導入の可能性などを把握するため、公園内にて各種イベントを実施します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168663/houdou_inadakouen.pdf
SDGs達成に向けたモデル事業創出支援補助金の対象事業を決定 〈総務企画局〉
「SDGs達成に向けたモデル事業創出支援補助金」について、今年度は4件の応募をいただき、審査の結果、対象事業を決定しました。
・M-システムコンサルティング(株)ジュニア層向けIT人材育成プログラムのブラッシュアップ
・医療法人社団和光会 総合川崎臨港病院SDGsプログラム
・(株)JOYCORTSUPPORT 障害者自身も参加する「働く福祉」の展示会事業
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167243/houdou.pdf
令和7年度予算編成方針を決定 〈財政局〉
次の基本的な考え方に基づいて、令和7年度予算編成方針を決定いたしました。
(1)第3期実施計画の効率的・効果的な推進
(2)持続可能な行財政基盤の構築
今後のスケジュールは、10月下旬主要課題調整、12月中旬予算案内示、1月中旬市長査定、2月上旬予算案公表を予定しています。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168764/R7houdouyosanhenseihoushin.pdf
「川崎市総合計画」第3期実施計画中間評価結果及び令和5年度事務事業評価結果 〈総務企画局〉
令和4年3月に策定しました「川崎市総合計画」第3期実施計画における施策について、計画期間の前半に当たる令和4年度及び令和5年度の評価結果及び「川崎市政策評価審査委員会」からいただいた意見等を中間評価結果としてとりまとめるとともに、令和5年度の事務事業の評価結果をとりまとめました。詳細な資料につきましては、市ホームページへ掲載いたします。
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000167950.html
川崎市プレミアムデジタル商品券の2次販売 〈経済労働局〉
市が発行している電子商品券「川崎市プレミアムデジタル商品券」は、8月18日(日)を期限として販売を行いましたが、販売期間終了後に約3万9千口の購入残(申込みをいただいたが購入されなかった電子商品券)があったため、2次販売を行います。
・申込期間:9月3日午前10時から9月29日午後11時59分まで
・抽選結果通知 10月3日 夕方頃
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168805/press_release_20240822.pdf
(8月3日~8月16日)
能登半島地震被災者支援等寄附金による被災者支援への新たな取組 〈財務局/労働経済局〉
市では、「令和6年能登半島地震被災者支援等寄附金活用事業調整会議」を開催し、被災者支援等に係る下記の新たな取組決定しました。尚寄附金額は48,024,836円(7月31日時点)です。
・物資支援:被災地の要請に応じ、児童生徒が使用する学習・運動用具等の物資を提供
・産業復興支援:被災地事業者をかわさき市民祭りに招待、地域名産品販売機会等を提供
・児童生徒等への支援:児童生徒等を川崎市へ招待し、施設見学・交流体験の機会を提供
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168453/notohoudou.pdf
「川崎市は特別市をめざします」を公開 〈総務企画局〉
この度、特別市制度の内容を分かりやすく動画で解説した「川崎市は特別市をめざします」を公開しました。本市が目指す特別市制度の必要性や、よく聞かれる質問について市長自らが解説しています。動画は市YouTubeや市ウェブサイトにて御覧いただけます。
https://youtu.be/uHud9CZeaeo
多摩市民館大ホールの客席利用を再開 〈多摩区役所〉
多摩市民館の大ホールにつきましては、漏水の影響により6月18日から暫定的に客席後方の一部などを利用制限(908席中の202席)する安全対策を実施しておりましたが、漏水の原因であった雨水管の改修工事を完了したことから、大ホール内の補修工事を実施した上で8月31日(土)から全ての客席が利用可能となります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168412/20240805houdou.pdf
南海トラフ地震臨時情報発表に関する市長メッセージ 〈危機管理本部〉
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168529/R6.0808.pdf
南海トラフ地震臨時情報呼びかけ終了の発表に関する市長メッセージ 〈危機管理本部〉
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168676/houdou.pdf
ブレイキンAMI選手とShigekix選手に対する市長、市議会議長コメント 〈市民文化局/議会局〉
パリ2024オリンピック競技大会ブレイキンにて活躍されたAMI選手とShigekix選手に対する川崎市長及び川崎市議会議長のコメントが発表されました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/250/0000168576.html
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/980/0000168572.html
9月・10月を「SDGsMonth(SDGs強化期間)」に位置付け 〈総務企画局〉
市は市制100周年記念事業として、本年9月1日〜10月31日をSDGsMonth(SDGs強化期間)として位置づけ、かわさきSDGs大賞やかわさきSDGsパートナーまつり2024の開催のほか、市内各所でSDGsに関連した様々なイベント等を実施します。SDGs強化期間に様々な取組を行うことにより、SDGs達成に向けた意識醸成を行い、一層のSDGs取組を推進していきます。
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000167027.html
7月
(7月27日~8月2日)
令和6年上半期(1月~6月)の火災概要 〈消防局〉
上半期における火災件数は181件で、前年同時期比で23件(11.3%)減少していますが、過去10年間の平均件数(179件)よりは上回っており、特に電気火災が目立ちます。
・火災原因別件数:1位電気機器(22件)、1位たばこ(22件)、3位放火(20件)…
・死傷者数:死者6名(昨年比+3名)、負傷者37名(昨年比+8名)
・火災の傾向:電気機器を初めとする電気火災が上半期で61件(33.7%)を占めます。
特にリチウムイオン電池起因が17件(昨年比+9件)と、近年増加傾向にあります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168122/houdou20240730.pdf
川崎市市民経済計算令和3年度(2021年度) 〈総務企画局〉
令和3年度の川崎市市民経済計算の報告書を公表しました。概要は以下の通りです。
・市内総生産(名目値)は6兆1,701億円で、県内総生産に占める割合は17.5%
・経済成長率は名目値で0.5%増、実質値で1.3%増
・市民所得は5兆3,707億円で対前年度0.1%増
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167829/R03houdou.pdf
「令和4年版大都市データランキングカワサキをカイセキ!」等を刊行 〈総務企画局〉
大都市(政令指定都市及び東京都区部)の基礎的な統計資料を相互に比較することを目的とした「令和4年版大都市比較統計年表」を刊行しました。また、川崎市の長所や特徴をランキング形式で纏め、グラフや解説を加えた「令和4年版大都市データランキングカワサキをカイセキ!」を刊行しました。
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000131657.html
令和5年度川崎市総合計画に関する市民アンケート調査の結果 〈総務企画局〉
令和6年2月8日から2月29日にかけて、川崎市在住の3,000人を対象に「令和5年度川崎市総合計画に関する市民アンケート調査」を実施(有効回収数︓1,228件/有効回収率︓40.9%)し、その結果をとりまとめました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167840/keltukagaiyou.pdf
市による自動運転バスの運行ルート・運行時期が決定 〈まちづくり局〉
川崎市において、最先端の自動運転技術を活用した路線バスの実証実験を行うに当たって、ルートや時期等の事業概要を本年8月2日に開催したプレス向け説明会で発表しました。令和7年1月から全国初の都道府県をまたぐルートと1日30万人以上の人が利用する川崎駅前を走行するルートにおいて、最先端技術と最新の自動運転EVバス車両を導入した実証実験を行います。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168238/houdousiryo.pdf
(7月20日~7月26日)
「地震防災対策等の充実強化」「国民保護の推進」に係る国への提案 〈危機管理本部〉
九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、防災・危機管理対策委員会での合意に基づき、国の関係各省庁に対し、「地震防災対策等の充実強化」及び「国民保護の推進」について、所要の措置を講じるよう提案書を提出しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168009/houdou.pdf
令和6年度川崎市の普通交付税が決定 〈財政局〉
令和6年度の普通交付税の算定結果が、総務大臣から「令和6年度普通交付税大綱」として閣議報告され、本市は3年連続で普通交付税の不交付団体となり、財政力指数は単年度1.084、3か年平均では1.061となりました。令和5年度との算定比較では、基準財政需要額は、こども子育て費、高齢者保健福祉費、包括算定経費の増などにより約37億円の増となりました。一方、基準財政収入額は法人市民税、固定資産税(土地)の増などにより約103億円の増となりました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168091/R6taikou.pdf
指定都市市長会「多様な大都市制度実現プロジェクト」第8回会議を開催 〈総務企画局〉
福田川崎市長がプロジェクトリーダーを務める「多様な大都市制度実現プロジェクト」の第8回会議を開催しました。今回の会議では、次期地方制度調査会に向けた要請文案のとりまとめ、新たな提言の骨子の策定に向けた議論、プロジェクトの活動状況の確認等を行いました。プロジェクト参加者は、仙台市、さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、相模原市、静岡市、浜松市、名古屋市、神戸市、岡山市、広島市、熊本市の13市長です。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168145/houdou20240725.pdf
「令和6年度川崎市財政読本~財政のはなし~」を作成 〈財政局〉
予算の仕組みや本市の財政状況などについて、多くの市民の方に関心を持ってもらえるよう、市民向けに分かりやすく説明した冊子「川崎市財政読本」を平成16年度から作成しています。このたび、令和6年度版を作成しましたので、ホームページに公開します。
https://www.city.kawasaki.jp/230/page/0000167426.html
令和5年度一般会計決算(見込)のポイント 〈財政局〉
令和5年度川崎市一般会計・特別会計決算見込みの概要が公表されました。市税収入は2年連続で過去最高となるも、ふるさと納税の影響による減収も引き続き拡大しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168137/01r5point.pdf
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000168/168137/03sankou1gaiyou.pdf
(7月13日~7月19日)
「教えて!特別市vol.2」を発行 〈総務企画局〉
この度、特別市制度の内容を4コマ漫画とイラスト入りの解説で分かりやすく説明した「教えて!特別市vol.2」を発行しました。令和6年3月に発行した「教えて!特別市vol.1」と同様に、各区役所、市内の図書館、各市立学校等で配布します。なお、「教えて!特別市vol.3」も年度内の発行に向けて企画検討しているところです。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167906/houdou2.pdf
令和5(2023)年度「市長への手紙」年報を作成 〈総務企画局〉
「市長への手紙」制度は、市政に関する幅広い市民の声を把握し市政への反映を図ることを目的として、市民の皆様からご意見・ご相談を受け付けています。この度、令和5(2023)年度について年報及び概要版を作成し、川崎市ホームページに掲載いたしました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167789/R5_nenpo.pdf
「こども環境ポスターコンクール」を実施 〈環境局〉
環境局では市制100周年を契機に、市内小学生を対象に「地球にやさしい未来の環境をみんなでつくろう︕」をテーマとしたポスター作品を募集します。
・テーマ:地球にやさしい未来の環境をみんなでつくろう︕
・応募資格:市内在住・在学の小学生
・応募先:川崎市環境局減量推進課〒210-8577川崎市川崎区宮本町1(川崎市役所本庁舎20階)
・応募締切:9月13日(金)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167800/1.pdf
令和6年度川崎市職員採用試験・職員採用選考 〈人事委員会事務局〉
令和6年度の職員採用試験、職員採用選考を実施します。申込受付は7月17日~8月19日です。
・民間企業等職務経験者職員採用試験 30歳から60歳まで
行政事務15名程度/社会福祉20名程度/土木10名程度/電気5名程度/機械・建築・心理各若干名https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167819/houdou_keiken.pdf
・就職氷河期世代を対象とした職員採用試験 39歳から54歳まで、行政事務5名程度https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/940/0000167820.html
・障害者を対象とした職員採用選考 18歳から45歳まで、行政事務10名程度https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167821/houdou_syougai.pdf
(7月6日~7月12日)
市バス運転手・市バス整備員の募集を開始 〈交通局〉
市バスでは、市民やお客様の大切な交通手段を確保していくため、今回の選考から従来型の教養試験を廃止し、SPI3の導入や受験可能年齢の拡大とともに、年度内での複数回の選考実施や採用時期の前倒しを行うことで、市バスを支える職員の確保に向け取組を進めてまいります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167560/houdousiryou.pdf
「令和5年度川崎市の災害概要」を作成 〈危機管理本部〉
令和5年度に発生した市内における災害の被害状況と災害対応活動を記録した概要を作成しました。この冊子は、毎年発行しているもので、市内の地震の発生状況や雨量等の気象の統計情報も併せて掲載しております。内容は以下の通りで、各区市政資料コーナー、図書館等で閲覧できる他インターネットホームページに掲載されています。
(1)気象概況
(2)主な災害…集中豪雨(大雨警報)・台風第13号
(3)統計資料「令和5年度市内地震発生状況観測記録」、「過去10年間の住家浸水被害発生状況」等
(https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000017723.html)
救急隊によるマイナンバーカードの情報を使っての救急活動の実施 〈消防局〉
市消防局では、9月6日(金)からの約2か月間、救急活動中に傷病者のマイナンバーカードを使用して、傷病者の医療情報を閲覧することによって、救急業務の迅速化などの実証事業を実施します。これは、総務省消防庁が実施する事業※で、令和6年5月23日(木)から全国67消防本部(660救急隊)で順次開始されています。川崎市では、市内全救急隊の30隊がこの実証事業に参加します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166894/mainakyukyu.kawasakisi.pdf
文章生成AIの部分導入を開始 〈総務企画局〉
文章生成AIについて、庁内の業務効率化等を目的に、7月1日から部分導入を開始する予定でしたが、導入サービスにおいてシステムアップデート時における作業工程に誤りがあったことから、導入を一時見合わせておりました。この度、7月10日から開始することといたしました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167711/20240709_seiseiAI.pdf
プレミアムデジタル商品券の申込み・抽選結果等 〈経済労働局〉
「川崎市プレミアムデジタル商品券」について、申込口数(約104万口)が、発行口数の80万口を超えたため、抽選を行いました。申込者数:117,515人、申込口数:1,038,496口、申込金額:5,192,480,000円、申込割合:129.8%
抽選の結果:7口分購入いただける方49,326人、8口分購入いただける方46,285人
尚、2次募集を行う場合があり、その場合市及びPayPayのホームページ等で公表します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167787/press_release_11July2024.pdf
6月
(6月29日~7月5日)
「かわさき100フェス」を開催 〈総務企画局〉
6月29日(土)SHISHAMO、sumika、トゲナシトゲアリなどの川崎ゆかりのアーティストが出演した等々力球場初の野外音楽イベント「かわさき100フェス」を開催、ブルーインパルスと連動した特別演出も行われ、会場が一体となって市制100周年を祝いました。会場は9,000人の観客で賑わいました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167446/kawasaki100fes.pdf
普通交付税不交付団体における財源充実に関する要請 〈財政局〉
6月28日、川崎市を含む神奈川県内の普通交付税不交付団体7市町が、松本総務大臣を訪問し、「普通交付税不交付団体における財源充実に関する要望」について要請を行うとともに、自見内閣府特命担当大臣宛て要望書を提出しました。要望事項は以下の通りです。
1 国の制度改正等により、減収や地方負担などが生じる場合には、地方交付税ではなく全額国費による財政措置を講ずること。又、財政力指数に基づく不合理な国庫支出金の割り落とし等を行わないこと。
2 現在のふるさと納税制度は、個人住民税の流出が大きく、特に不交付団体における行政サービスの提供に著しい影響があるため、制度の改善を図ること。また、所得税控除相当額が自治体負担となるふるさと納税ワンストップ特例制度における個人住民税減収分を全額国費で補填すること。
3 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)の対象期間が令和6年度末となっているため、制度を延長するとともに、対象範囲を見直すこと。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167411/0701houdouhappyou.pdf
川崎市市制100周年記念式典を開催 〈総務企画局〉
2024年7月1日に、川崎市は市制100周年をむかえました。この歴史的な節目を、市民の皆様とともに祝い、次の100年に向けた新たなスタートラインとするため、ミューザ川崎シンフォニーホールにて、「川崎市市制100周年記念式典」を開催しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167481/houdouhappyou2.pdf
川崎市プレミアムデジタル商品券利用開始 〈経済労働局〉
7月8日(月)から市内の利用店舗で利用開始となります。コンビニエンスストアや一部のスーパー、大手チェーンの飲食店等で御利用できない店舗がありますので、PayPayホームページの「使えるお店」や、川崎市ホームページの「利用店舗」で御確認ください。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167603/press_release_4July2024.pdf
令和6年度川崎市学習状況調査結果 〈教育委員会事務局〉
市では、令和5年度から川崎市立小中学校の小学校4年生から中学校3年生までを対象として、新たに川崎市学習状況調査を開始しました。2年目となる令和6年度は4月に調査を実施し、この度調査結果の概要をまとめました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167614/R6gakusyu.pdf
(6月22日~6月28日)
「川崎市市制100周年記念かわさき多摩川マラソン2024」参加者を募集 〈市民文化局〉
今回の大会は、等々力陸上競技場をメイン会場とし、多摩川河川敷マラソンコースを使用して、ハーフマラソンやファミリーファンランニングなど様々な種目のランニングイベントを開催する大会です。開催にあたり参加者を募集します。
・開催日:令和6年11月17日(日)雨天決行
・コース:等々力陸上競技場をメイン会場に多摩沿線道路、多摩川河川敷マラソンコースを使用
・募集期間7月15日(月)~8月31日(土)・お申込みは、大会HPから(https://tamagawa-run.jp/marathon/)
「かわさきSDGsパートナー」が3,333者超え 〈総務企画局〉
SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて取り組む企業・団体を川崎市が登録・認証する制度「かわさきSDGsパートナー」について、令和3年3月の制度開始から約3年間が経過し、パートナー数が3,333者を超えました。本年6月25日時点で、合計3,345者、内訳は登録事業者数(パートナー)532者、認証事業者数(ゴールドパートナー)2,813者です。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166771/houdou.pdf
川崎市制100周年記念多摩川花火大会のガバメントクラウドファンディング実施 〈経済労働局〉
今年で83回目を迎える多摩川花火大会は、昭和4(1929)年に始まり、開催場所や時期などを変えながらも、皆様に親しまれてきた歴史のあるイベントです。近年の人件費や資材費等の高騰により、費用が大幅に増加しており、他都市においては、花火大会の開催を断念している場合もあります。このような状況の中ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを実施します。
・募集期間:7月1日から9月28日までの90日間、目標金額100万円
・申込み方法URL:https://www.furusato-tax.jp/gcf/3120
・花火大会:10月5日(土)午後6時~7時、多摩川河川敷(二子橋~第三京浜道路)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167255/hanabi_houdouhapyou.pdf
熱中症予防の取組を強化 〈総務企画局・財政局・環境局・健康福祉局〉
市では、地域活動を実施する団体と連携・協力した高齢者への啓発・呼びかけなど、新たな取組を実施して熱中症予防対策を強化します。熱中症リスクが高い夏季の一定期間の取組とし、今年度は7月1日から、1、2については9月30日まで、3については10月23日まで実施します。
1地域活動と一体となった熱中症予防の促進
2「市民が一時的に暑さをしのぐ場所(愛称:ちょこ涼すず)」の供用
3暑さ指数(WBGT)※が31℃(度)以上となる場合、本市施設を利用するイベントやスポーツ大会の主催者等に対し、中止や延期の検討を促す(その場合施設使用料は徴収しない)。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167233/press0628.pdf
(6月15日~6月21日)
夏休みこども議場見学会を開催 〈市議会議会局〉
川崎市議会では、今年で11回目となる「夏休みこども議場見学会」を開催します。議会図書室や委員会室、傍聴席などを探検しながらクイズに挑戦する「川崎市議会クイズ・スタンプラリー」や、昨年11月に開場した新議場にて、議員の席から議長と副議長に直接質問ができる「議長・副議長への質問タイム」を実施します。開催にあたり、参加者を募集します。
・開催日時:7月26日(金)午後2時30分~午後4時30分
・会場:川崎市議会(川崎市役所本庁舎23・24階)
・対象:小学校4年生~6年生とその保護者(市内在住・在勤・在学)
・応募方法:インターネット、はがき、FAX(7月16日必着)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166983/2024kodomogijoukenngakukai.pdf
令和6年度「かわさき☆えるぼし」認証企業募集 〈市民文化局〉
市では平成30年度に、「かわさき☆えるぼし」認証制度を創設しました。女性の活躍推進及びワーク・ライフ・バランスを推進するため、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる中小企業を対象に令和6年6月現在132企業を認証しています。
・募集期間:更新企業-7月15日〜9月13日、新規企業-8月1日〜9月30日
・応募対象:常時雇用従業員の数が300人以下で、川崎市内に事業所又は事務所を有する法人
・申込方法:市ホームページから申請書をダウンロードし、電子申請にて提出https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166911/houdoueruboshi.pdf
令和6年度川崎市個人型トップアスリート助成対象者を決定 〈市民文化局〉
市個人型トップアスリート助成制度は、本市に縁のある選手が各種世界大会等で活躍できるように、将来的に期待される選手を本市が支援する制度です。神奈川県や関係団体等からの支援や強化指定を受けられるよう補助金を交付します。このたび令和6年度助成対象として、以下の10名を決定しました。
赤津友彩(14歳/体操)、飯田珀翔(18歳/パラ陸上)、岡倖吉(18歳/BMX)、鈴木志侑(10歳/スノーボード)、高山萌乃香(12歳/ボクシング)、竹内檜(17歳/柔道)、田中遼介(13歳/アルペンスキー)、出口舞(28歳/パラ水泳)、八田稔基(11歳/体操)、馬場紗里(16歳/体操)https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167129/hodotop.pdf
「第51回川崎みなと祭り」の年間イベント開始 〈港湾局〉
今年度の川崎みなと祭りは、10月12日、13日にメインイベントを開催するとともに、年間を通じてお楽しみいただけるよう、日時と場所を分散した年間イベントも開催することとしています。この度、年間イベントの一つである「親子海釣り教室」を7月14日、15日に開催します。また、年間イベントの開始に合わせて、「川崎みなと祭り特設ページ」を開設しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167237/20240621_minatokawasaki.pdf
(6月8日~6月14日)
7月10日 公園内プールをオープン 〈建設緑政局〉
以下の市内4か所の公園内プールを7月10日から開園します。
・大師プール(川崎区大師公園1)
・小倉西児童プール(幸区小倉5-17-59)
・平間児童プール(中原区上平間1298)
・稲田児童プール(多摩区菅稲田堤2-9-1)
開設期間:令和6年7月10日(水)~8月31日(土)
利用時間:午前9時~午後5時(最終入場時間午後3時30分)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166867/houdou.pdf
新たなミュージアムの整備について事業者等との「対話」を実施 〈市民文化局〉
市では、「生田緑地ばら苑隣接区域」を開設候補地とし、新たなミュージアムの整備に向けて、令和6年度中の「(仮称)新たなミュージアムに関する基本計画」の策定を目指して検討を進めています。計画推進に当たり、本「対話」に参加する事業者等を募集します。
・日時:7月22日〜26日の5日間、10:00~17:00(1社30分-1時間程度)
・場所:川崎市役所本庁舎21階市民文化局会議室
・対象者:当該事業の実施主体として参画の希望を有する法人や法人のグループ・申込方法︓電子メールにて、参加申込書を次の宛先に送付
市民文化局市民文化振興室新たなミュージアム準備担当25newmuseum@city.kawasaki.jp
・申込期間︓令和6年6月12日~6月26日
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166924/houdouhappyou-sounding.pdf
川崎市地方卸売市場南部市場の今後の運営方針についての答申 〈経済労働局〉
川崎市地方卸売市場南部市場は、老朽化や、指定期間の終了(令和7年末)から、必要性や運用方針につき、市は附属機関である川崎市地方卸売市場南部市場運営審議会に対して、諮問を行いました。その結果、南部市場は存続する必要性が高いこと、また、今後の運営方針の基本的な考え方をまとめた答申が、運営審議会から市長宛てに提出されました。
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000166889.html
市立川崎病院が「外国人患者受入れ医療機関」として認証 〈病院局〉
市立川崎病院(川崎市川崎区新川通12-1、病床数713床)は、市内の医療機関として初めて、6月6日に一般財団法人日本医療教育財団から「外国人患者受入れ医療機関認証制度の認証を受けました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000167/167013/kawasakibyouin.gaikokujinkanjaukeireiryoukikan.pdf
「多摩川スカイブリッジ」が全国街路事業コンクールで国交大臣賞を受賞 〈建設緑政局〉
本市と東京都が共同で整備した「多摩川スカイブリッジ」が、全国街路事業促進協議会主催の第36回全国街路事業コンクールにおいて国土交通大臣賞を受賞し、福田市長が6月13日に表彰式に出席しました。なお、本市が全国街路事業コンクールで受賞するのは初めてのことです。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166970/0614houdou.pdf
(6月1日~6月7日)
かわさきSDGs大賞の募集を開始 〈総務企画局〉
SDGsの推進に向けた具体的な取組の普及及び推進を図るため、「かわさきSDGsパートナー」及び「かわさきSDGsゴールドパートナー」の優れた取組を表彰する「かわさきSDGs大賞」の募集を今年度も開始します。
・表彰:経営部門最優秀賞、経営部門優秀賞、地域・社会部門最優秀賞、地域・社会部門優秀賞
・募集期間:令和6年6月3日(月)〜7月12日(金)
・応募方法:オンラインフォームによる申請-https://logoform.jp/form/FUQz/566980
電子メールによる申請-https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000165516.html
県道世田谷町田(高石歩道橋下交差点)の渋滞が解消 〈建設緑政局〉
本市の北部地域を横断する県道世田谷町田の高石歩道橋下交差点(麻生区高石三丁目地先)において、朝と夕方を中心に上り車線の左折待ちの影響により渋滞が発生していたことから、この度、センターラインの位置を変更し、上り線を広幅員化する対策により、渋滞が解消されました。https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166678/houdouhappyousiryou.pdf
公園等における持続的な協働の取組に向けた実証実験についての定期報告 〈建設緑政局〉
市では、「みんなが気持ちよく、いきいき過ごせる公園」の実現に向けた取組を、市民やボランティアの方々と行っております。その一環として、公園の管理運営の新たな担い手発掘に向け、「イドバタカフェ」※1や、「イドバタパークデイ」を5月に開催しました。6月も引き続き実証実験の取組を行い、公園等における協働の取組の持続性確保に向けた取組を進めてまいります。https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166757/houdouhappyousiryou_5gatu.pdf
福田市長が令和7年度の国の予算編成に対し松本総務大臣に要請 〈財政局〉
・面談日、場所:令和6年6月5日(水)、総務省(中央合同庁舎第2号館)7階総務大臣室
・主な要請内容:特別市制度の創設、ふるさと納税制度の見直し、システム統一・標準化
・松本総務大臣の発言概要
-特別市制度は、総理の諮問の地方制度調査会において、必要に応じて議論されるであろう。
-ふるさと納税は、従来も検討してきたが、今後も本来の趣旨に沿った制度とすべく検討する。
-システム統一・標準化は、従来同様できる限りの対応をしいく。違約金は改めて確認する。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166839/R7hodohappyo.pdf
第45回かわさき市民祭りの開催概要決定 〈経済労働局〉
令和6年、川崎市は市制100周年。記念事業として第45回かわさき市民祭りを開催します。昭和53年に始まった歴史ある同祭りを、今年は、同会場で秋と春に開催される全国都市緑化かわさきフェアの間をつなぐ冬(12月)に開催し、市制100周年を盛り上げます。
・日時・会場:12月7日(土)・12月8日(日)10︓00〜19︓00 川崎区富士見公園一帯
・開催概要:飲食ブースや自治体のふるさと名産品等の販売ブース、ステージイベント、スポーツ体験イベント等に加えて、市制100周年特別企画や、夜の 時間帯を活かしたコンテンツを検討中。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166746/houdou.pdf
5月
(5月25日~5月31日)
水道システムの再構築の推進に関する覚書、「5事業者の『施設整備計画』」の策定 〈上下水道局〉
5事業者(神奈川県・横浜市・川崎市・横須賀市・神奈川県内広域水道企業団)は、浄水場の統廃合などに取組む「水道システムの再構築」を着実に推し進めるため、5月27日、覚書を締結するとともに施設整備計画を策定しました。今後、5事業者は、関係機関の協力を得て、河川管理者や河川を利用する農業者、漁業者などの関係者へ丁寧に説明し調整を行いながら、この取組を進めていきます。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166561/01.pdf
かわさき人権相談「夜間・週末ホットライン」を開設 〈市民文化局〉
川崎市では、人権侵害の被害を訴える市民を支援するため、専門相談員による人権相談窓口を、平日昼間に設置しています。今回、期間限定で、夜間や週末に電話による人権相談を受ける「夜間・週末ホットライン」を開設します。なお、神奈川県内では、人権相談の専門窓口を設置している自治体は川崎市のみです。
・実施時間︓水曜日・金曜日17時15分〜20時、土曜日8時30分〜17時15分
・実施期間︓令和6年6月1日(土)〜7月31日(水)
かわさき人権相談「夜間・週末ホットライン」電話番号:044-200–2359
多摩区PRアンバサダー活動を開始 〈多摩区〉
多摩区役所では、「ピクニックタウン多摩区」をキーワードに、住み良いにぎわいと魅力あるまちづくりを推進しています。この取組の一環として、地域で特色のある活動を行う9組の方を多摩区PRアンバサダー2024として任命し、6月から翌年3月まで10か月間の活動を開始します。
https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000166377.html
市内6公園での「禁煙化」の試行実施結果 〈建設緑政局〉
公園での子ども等の望まない受動喫煙の防止等に向け、公園における喫煙の取扱いについて検討するため、市内6公園で「全面禁煙化」の試行を実施し、公園利用者へのアンケート結果がまとまりました。
今後、試行実施でのアンケート結果や寄せられた意見等を踏まえ、公園内での喫煙に関する取り扱いについて、方針を決定します(回答者数518人)。
・現在、喫煙習慣があるか:①よく吸う11%、②たまに吸う4%、③吸わない(禁煙した)85%
・公園での喫煙:①全面禁煙54%、②分煙34%、③どこでも可3%、④どちらでhttps://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166578/houdou.pdf
(5月18日~5月24日)
令和5年度かわさきTEKTEKの実施結果〈健康福祉局〉
令和5年10月から開始した「かわさきTEKTEK」について、令和5年度の参加者の状況および、利用者アンケートの結果が発表されました。アプリの登録者数は当初の想定を大幅に上回り、事業開始後半年で46,000人に達し、学校への寄附額についても上限の97.8%に達するなど、多くの市民の皆様に御利用いただきました。
参加者の状況(3月31日現在)(1)登録者数:46,089人(2)寄付者数:36,284人(登録者の78.7%)(3)寄附額:11,889,540円(学校指定の寄附10,936,950円、寄附先指定なし952,590円)(4)寄附額達成割合:97.8%(5)満額達成校数:117校中98校(6)応援特典申込者数:9,294人(登録者の20.2%)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166342/houdouhappyousiryou.pdf
川崎市市制100周年ニュースレター第2号を発行〈総務企画局〉
令和6(2024)年7月1日、川崎市は市制100周年をむかえるにあたり、川崎市市制100周年ニュースレター第2号を発行し、市制100周年をきっかけに多くの方に、改めて、川崎を「知って、関わって、好きになって」いただく多彩な記念事業の取組をお伝えします。
・発行日令和6年5月13日
・発行部数54,000部
・配布方法町内会・自治会への回覧、区役所・支所・出張所・市民館・図書館への配架、他
第3号は9月頃の発行を予定しています。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166327/houdou.pdf
「川崎市の組織」(令和6年度版)を発行〈総務企画局〉
この度「川崎市の組織」(令和6年度版)を発行し、市ホームページに掲載しました。本市の行政機能がどのような組織単位により分担されているか、また、組織相互の関連がどのようになっているか理解できるよう図表により構成したものです。
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/35-1-0-0-0-0-0-0-0-0.html
JR南武線稲田堤駅の自由通路が全面開通〈まちづくり局〉
JR南武線稲田堤駅では、駅周辺のアクセス向上と踏切の安全対策のため、令和元年から自由通路及び橋上駅舎の工事を進めてきましたが、昨年8月6日の自由通路(南側)及び橋上駅舎の使用開始に続き、この度、自由通路北側の使用を開始する時期が決まりました。
使用開始日時:令和6年6月2日(日)11時30分頃自由通路(北側)の使用開始https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166453/houdou_240523_inadadutsumi_kaitsuu.pdf
京急川崎駅周辺地区まちづくりに関する進捗状況及びプロジェクト誘導の方向性〈まちづくり局〉
京急川崎駅周辺においては、川崎の玄関口にふさわしいまちづくりを、計画的に推進しています。市としても、同地区のまちづくりの進捗状況と、ゾーニングや整備誘導の視点を示すことで、本市のプロジェクト誘導の方向性を整理しました。今後は、このプロジェクト誘導の方向性に基づき、関係する事業者や地域の皆様と連携して、まちづくりの取組を進めてまいります。https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166373/240523houdou.pdf
(5月4日~5月17日)
川崎市プレミアムデジタル商品券を発行〈経済労働局〉
物価高騰の影響を受けている市民の皆様の消費の下支えを目的として、PayPay株式会社のアプリを活用し、市内在住者を対象とした川崎市プレミアムデジタル商品券を発行します。
・発行総額:48億円(販売額40億円、プレミアム分8億円)発行セット数80万セット
・発行形態:PayPayアプリによる電子商品券
・構成:1セット6,000円分の商品券を5,000円で販売(プレミアム率20%)
・利用期間:令和6年7月8日(月)〜12月25日(水)(予定)
・利用対象者:市内在住の方(市外在住者で、市内在勤・在学の方は対象ではありません)
・購入申込期間6月10日(月)午前10時〜7月7日(日)午後11時59分
・購入申込方法PayPayアプリからの申込
・利用期間:7月8日15:00以降にPayPayアプリに通知が行われたのち購入可能
利用期限12月25日午後11時59分
・問合せ先:経済労働局観光・地域活力推進部商業・サービス業振興担当(044-200-2353)
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000165788.html
市内の公園緑地において、キッチンカー等を行う出店者を募集〈建設緑政局〉
市内の公園緑地において、地域活性化や公園の魅力向上につなげていくため、社会実験「KAWASAKIPARKCARAVAN※」として、様々な地域において、キッチンカーや物販等を行う出店者を募集します。
・対象:-キッチンカー等事業を行っている法人または個人事業主
-事業に必要な資格(キッチンカーの営業許可証等)等を有すること
・出店場所:指定公園(稲毛公園、堀川町公園、稲田公園、万福寺檜山公園、王禅寺ふるさと公園)順次指定する公園緑地を追加予定
・応募:5月9日~7月26日
・出店期間:6月8日~8月25日
川崎市発の新たな福祉製品・サービスの開発に「共創」で取り組む事業者を募集〈経済労働局〉
川崎市制100周年記念事業として、KawasakiWelfareTechnologyLab(ウェルテック)(※)を拠点に、画期的な福祉製品・サービスを、介護現場や当事者など多様な立場の人々との「共創」によって生み出し、開発に取り組む事業者を募集します。
・対象者:川崎市に事業所等の拠点を持つ企業他
・支援:事業費最大400万円(税込)を支援(採択件数は最大2件を予定)
・公募期間令和6年5月14日(火)~令和6年6月28日(金)
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000164814.html
SDGs達成に向けたモデル事業創出支援補助金の募集を開始〈総務企画局〉
SDGsの達成に資するモデル事業を創出し、市内のSDGsの取組を普及・促進する「SDGs達成に向けたモデル事業創出支援補助金」の募集を今年度も開始します。
・補助の対象者:川崎市SDGs登録・認証制度における「かわさきSDGsパートナー」及び「かわさきSDGsゴールドパートナー」
・補助の概要1件あたり補助率1/2以下かつ補助限度額50万円
・申請受付:6月30日17時まで、交付決定:8月中旬頃
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/54-10-15-0-0-0-0-0-0-0.html
九都県市首脳会議「地方分権改革の実現に向けた要求」を提出〈総務企画局〉
4月22日の第85回九都県市首脳会議における合意に基づき、熊谷千葉県知事が、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)を代表して、5月17日に国に対して要求書を提出しました。内容は地方分権改革の実現に向けた要求で、真の分権型社会の構築に向け、地方の意見を確実に踏まえ大胆な改革を断行するよう求めたものです。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000166/166159/20240516happyou.pdf
4月
(4月20日~5月2日)
「川崎市制記念多摩川花火大会」にあたり市制100周年記念特別企画の募集〈経済労働局〉
「第83回川崎市制記念多摩川花火大会」では、市制100周年記念特別企画として、市民の皆様に参加していただく企画を実施いたします。
(1)メッセージ打上花火
(2)こどもイラスト花火
(3)ガバメントクラウドファンディング
・花火大会開催日:開催日時令和6年10月5日(土)午後6時から午後7時まで
・大会会場:多摩川河川敷(二子橋~第三京浜道路)
・打上数:約10,000発(例年は約6,000発)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165608/202404231820hanabi100thr.pdf
「魅力あふれる個店創出事業補助金」の募集を開始〈経済労働局〉
本件は、新商品開発等の商業者の挑戦を応援する補助金です。これまでにないような新商品の開発や新サービス、インバウンド対応等の販路開拓など魅力あるご提案をお待ちしています。
・対象:川崎市内の商業者(3者以上の商業者が一体となって申請することも可能です。)
・対象事業:令和6年度中に新たに実施する次の事業で審査会で事業効果が高いと認められるもの
①新商品、共同ブランドの開発、②新事業展開/業態転換、③デジタル化推進
・補助内容:補助率1/2、補助上限30万円(商店街加盟の場合は、50万円)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165833/240426_miryokuahurerupress.pdf
「令和5年度版川崎市労働白書」を発行〈経済労働局〉
市では、毎年市内2,000事業所を対象として、労働時間・雇用状況等の労働事情を明らかにし、「川崎市労働状況実態調査」を実施しています。この度、令和5年度「川崎市労働状況実態調査」の結果等をまとめた「令和5年度版川崎市労働白書」を発行しました。市内事業所の昨年同時期と比べた経営状況と景気動向、今後1年間の経営動向、年次有給休暇の消化率やワーク・ライフ・バランスへの取組状況等について取りまとめています。
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000165614.html
市内中小企業向け川崎市ESGファイナンス促進補助金の募集を開始〈経済労働局〉
市では、市内中小企業のESGファイナンスの利用促進及びESG経営の導入促進を図るため、ESGファイナンス活用の際に負担となる外部評価取得等の経費を補助する「川崎市ESGファイナンス促進補助金」を新設します。
・対象事業:川崎市内に事業所を有して1年以上事業を営む中小企業が、金融機関から外部評価を取得し、融資を受ける際に必要となる外部評価取得業務及び各種コンサルティング業務等。なお、環境分野に関するKPIやSPTs(特に、CO2排出量削減目標など)を設定しているものに限る。
・対象経費:(1)PIFやSLL、グリーンローン等を調達する際の独立した外部評価取得費用(2)PIFやSLL、グリーンローン等を調達する際に受けるコンサルティング費用
・補助率:補助金額補助対象経費の2分の11件あたり100万円以内(但し、予算の範囲内)
・補助事業対象期間:令和6年4月1日〜令和7年3月10日
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000165383.html
ホームレスの実態に関する全国調査川崎市の結果〈健康福祉局〉
国の「令和5年度ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)実施要領」に基づき、市内に起居するホームレスの概数調査を実施しました。
・市内のホームレス概数合計:120人(132人/▲12人)前回の調査から約9.0%減少平成15年の1,038人をピークに平成21年から15年連続で減少
・場所別:河川:30人(▲8人)、公園:30人(+2人)、道路:28人(+4人)、駅舎:8人(▲2人)、その他施設(公共施設、駅前広場等):24人(▲8人)
・区別:川崎区70人(▲4人)、中原区27人(▲4人)、幸区8人(▲2人)、高津区8人(▲2人)多摩区6人(±0人)、麻生区:1人(±0人)、宮前区:0人(0人)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165703/gaisuutyousa.pdf
(4月13日~4月19日)
「かわさき名産品2024-2026」のパンフレットが完成〈経済労働局〉
かわさき名産品認定事業実行委員会では、川崎市内の生産品の中から名産品を選び認定しています。
本年から3年間の認定品を昨年11月21日に審査会を経て決定し、このほどその魅力を紹介するパンフレットが完成しました。
・認定品目:和菓子33、洋菓子22、その他食品35、工芸品等9品、全99品(新規20、更新79)
・認定期間令和6年4月1日~令和9年3月31日
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000020067.html
「令和5年度市内事業所経営実態把握調査」の結果〈経済労働局〉
この度、掲題調査の令和5年度の結果がまとまりました。
・調査期間令和5年11月1日〜令和6年1月5日
・調査対象市内に立地する3,500事業所、回答数985件(有効回収率29.8%)
・主な調査結果
‐3年前と比較した現在の経営状況は、「好転」23.5%、「特に変化なし」41.0%、「悪化」34.6%
‐今後5年間の経営展望は、「好転」19.6%、「特に変化なし」46.2%、「悪化」33.0%、他
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000165273.html
令和7年川崎市「二十歳はたちを祝うつどい」開催概要〈こども未来局〉
市では、下記概要にて「二十歳を祝うつどい」を開催します。
・日時:令和7(2025)年1月13日(月・成人の日)
午前の部10:00~10:30~12:00(90分)川崎区・幸区・中原区・高津区
午後の部13:00~13:30~15:00(90分)宮前区・多摩区・麻生区
・場所:川崎市とどろきアリーナ(中原区等々力1-3)
・対象者;平成16(2004)年4月2日から平成17(2005)年4月1日までに生まれた市内住民登録者等
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165367/shiryou.pdf
令和5年 川崎港港湾調査速報集計結果(概要)〈港湾局〉
「港湾調査」は統計法に基づく国土交通省所管の基幹統計調査です。ここでは、川崎港に入港した船舶及び川崎港と内外諸港との間で直接扱われた貨物について集計しています(調査期間は令和5年1月から令和5年12月)。
・入港船舶の隻数、総トン数ともに2年連続減少
・海上出入貨物の貨物トン数が2年連続減少
・コンテナ取扱個数が3年連続減少、他
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165508/R05sokuhou.pdf
新川崎・創造のもりの機能更新に関する基本的な考え方を策定〈経済労働局〉
市では、「新川崎・創造のもりの機能更新に関する基本的な考え方(案)」を取りまとめ、パブリックコメントを実施した結果寄せられた御意見を踏まえ、必要な修正を加えた上で、本計画を本年4月に策定しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165626/public.pdf
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165626/gaiyouba.pdf
能登半島沖地震対応
〈危機管理本部〉
4月17日~5月29日財政局税務担当延べ28名を派遣(建物被害認定調査)、輪島市
(4月6日~4月12日)
共同住宅向け「EV用充電インフラ補助金」の募集
市内における電気自動車(EV)の普及に向けては、本市の住宅の約7割を占めるマンション等の共同住宅の居住者が、安心して電気自動車を導入できる環境を整えることが重要です。本市では、令和5年度から「川崎市EV用充電インフラ補助金」を創設し、共同住宅に設置されるEV用の充電設備の導入
費用の一部を補助しており、今年度も継続して募集を行います。なお、募集は、令和6年4月8日から開始いたします。
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000147639.html
川崎市の人口が155万人を突破〈総務企画局〉
令和6年4月1日現在の推計人口を基に、同日以降の人口増減の集計を行った結果、4月9日現在で川崎市の人口が155万人を突破し、1,550,242人となりました。
川崎市は大正13年に人口約5万人でスタートし、政令指定都市に移行した翌年の昭和48年に100万人を超えました。その後、昭和61年に110万人、平成5年に120万人、平成16年に130万人、平成21年に140万人、平成29年に150万人と人口増加が続き、市制100周年となる今年、155万人を突破したものです。
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/51-4-3-1-1-0-0-0-0-0.html
「生田緑地ばら苑」春の一般開放〈建設緑政局〉
生田緑地ばら苑の春の一般開放が始まります。
・開苑期間:5月9日〜26日(日)(休苑日なし)
・開苑時間平日は10時〜16時30分、土日祝日は9時〜16時30分
・入苑料無料、駐車場約60台・1回1,000円
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165471/houdou.pdf
登戸駅前地区市街地再開発事業に係る条例環境影響評価書の写しの縦覧〈環境局〉
川崎市環境影響評価に関する条例に基づき、(仮称)登戸駅前地区市街地再開発事業に係る条例環境影響評価書の写しの縦覧を行います。
縦覧期間:4月12日~5月13日
閲覧場所:多摩区役所(総合庁舎10階総務課)、川崎市役所本庁環境局環境評価課(本庁舎20階)、
狛江市役所環境部環境政策課
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000165335.html
能登半島沖地震対応
〈健康福祉局〉
4月15日~4月20日保健師2名、業務調整員1名を派遣、珠洲市
〈上下水道局〉
1月8日~4月11日の間実施した下水道復旧支援を終了、延べ65名、志賀町・輪島市
3月
(3月30日~4月5日)
川崎市市制100周年記念誌「カワサキノコト」を発行〈総務企画局〉
市制100周年にあたり、川崎の誇る多彩な魅力を伝える記念誌を作成しました。
令和6年4月1日(月)から、かわさき情報プラザ、区役所、市民館、図書館などの施設に配架するとともにイベント等で配布します。市ホームページでも御覧いただけます。
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000165089.html
令和6年4月からの特定工事請負契約の作業報酬下限額を決定〈財政局〉
市では、3月26日の令和5年度第2回川崎市作業審議会からの答申を踏まえ、「特定工事請負契約の作業報酬下限額」を定め、令和6年4月1日(月)に告示いたしました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165123/R060401houdou.pdf
令和5年度かわさき市民アンケート報告書・概要版を発行〈総務企画局〉
「令和5(2023)年度かわさき市民アンケート」の報告書及び概要版を発行しました。
第1回(令和5年8月25日~9月5日、有効回収1,500)
・自転車の利用状況及び自転車走行ルール等の認識について、文化芸術について、特別市(特別自治市)について、新型コロナウイルス感染症について第2回(令和5年10月31日~12月8日、有効回収1,491)
・定住状況について、生活環境の評価について、関心ごとと行動範囲について、市政に対する評価と要望について、川崎市の都市交通について、川崎市が発行する説明資料・広報等の新しい体裁について、新型コロナウイルス感染症について
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/286-3-4-0-0-0-0-0-0-0.html
「令和5年度川崎市物価高騰対策給付金(10万円)」のお知らせ〈健康福祉局〉
物価高の影響を踏まえ、国の「重点支援地方交付金」を活用し、低所得世帯(令和5年度住民税均等割のみ課税世帯)に対し、1世帯当たり10万円を給付するため、4月5日から郵送により「確認書」を発送します。
問合せ先川崎市給付金コールセンター連絡先:0120-710-320(フリーダイヤル)
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000159282.html
「川崎の町名」改訂版を発行〈市民文化局〉
市では、町名の保存と、現在の町区域及び町名の由来を明らかにするために、平成3(1991)年3月に「川崎の町名」を発行しました。このたび、発行後に調査・研究を進めてきた地域の歴史や文化の内容、新たな町名由来等を反映するため、市制100周年の節目に日本地名研究所の御尽力のもと、改訂版を発行いたしました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165290/houdou.pdf
ふるさと納税の寄附メニューの追加と使い道の変更〈財政局〉
このたび、ふるさと納税の「寄附メニュー」の追加及び民間ポータルサイトにおける「使い道」の変更等を行います。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/cmsfiles/contents/0000165/165173/menu.pdf
能登半島沖地震対応
〈上下水道局〉
1月3日~3月31日の間実施した応急給水隊の活動を終了延べ104名を派遣輪島市、志賀町
(3月23日~3月29日)
五反田川放水路の運用を開始〈建設緑政局〉
市が平成4年度から整備を進めている五反田川放水路について、3月31日から運用を開始します。市の河川は、全国的な整備水準である時間雨量50㎜に対応する整備を進めております。五反田川放水路整備事業は、二ヶ領本川、平瀬川を流下し、多摩川へ放流する五反田川において水位が上昇した際に、本川締切ゲートの全閉により施設内へ洪水を取込み、トンネル部を経由し直接多摩川へ放流することを目的として実施するもので、計画区間は、分流部の多摩区生田から放流部の多摩区登戸新町までの延長2,157mとなります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000158/158583/houdouhapppyou.pdf
「川崎市の学校-令和5年度学校基本調査結果-」を公表〈総務企画局〉
令和5(2023)年5月1日現在で実施した学校基本調査について、本市分の結果を『川崎市の学校』としてまとめました。結果の概要は以下の通りです。
・幼稚園の園児数は前年比1,696人(△11.2%)減(11年連続)
・幼保連携型認定こども園の園児数は同32人(△3.5%)減
・小学校児童数は同513人(△0.7%)減(2年ぶりに減)
・中学校生徒数は同209人(△0.6%)減(2年連続)
・高等学校生徒数は同207人(△0.9%)減(5年連続)
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000164627.html
『KawasakiCitySDGsGuidance』ver2.0を策定〈総務企画局〉
市は、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取組を庁内で加速していくため、令和5年8月に『KawasakiCitySDGsGuidance~川崎市庁内SDGs取組の進め方~』を策定しました。この取組は、対外的に高く評価され、第18回マニフェスト大賞において応募数総数3,088件の中から優秀賞及びプレゼンテーション特別賞を受賞しました。このたび、最新事例等を掲載しデザインを一新したver2.0を策定致しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000164/164721/main_SDGs_Guidance2.0.pdf
川崎市内中堅・中小企業経営実態調査レポート〈経済労働局〉
市では1月4日から1月31日にかけ、「事業承継について」「企業立地について(物件ニーズ調査)」「デジタル化に向けた取組について」「金融機関に求める企業価値評価項目・サステナブルファイナンス(ESG投融資等)について」をテーマに調査を実施し、その結果を取りまとめました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000164/164743/R5-2houdou-report.pdf
「2024年度川崎市中小企業活性化施策ハンドブック」を発行〈経済労働局〉
令和6(2024)年度に川崎市が実施する市内中小企業向け支援施策の情報をまとめた「2024年度川崎市中小企業活性化施策ハンドブック」を発行しました。市内中小企業の皆様により分かりやすくお伝えするため、「経営の効率化や革新を図りたい」、「販路開拓に取り組みたい」、「人材を育成・確保したい」、「会議やテレワークなどで活用できる施設を知りたい」といった事業者の皆様の目的別に、それぞれ対応する支援施策を紹介しています。
https://www.city.kawasaki.jp/280/cmsfiles/contents/0000117/117209/2024_handbook.pdf
かわさき保健医療プラン[令和6(2024)年度~令和11(2029)年度]を策定〈健康福祉局〉
市では、総合的な保健医療施策の方向性を示す本市独自の任意計画として「かわさき保健医療プラン」を策定しています。このたび、令和6(2024)年度以降の6年間を計画期間とする次期計画(案)を取りまとめ、市民の皆様の御意見を募集し、その結果を踏まえ、かわさき保健医療プラン[令和6(2024)年度~令和11(2029)年度]を策定しました。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000128843.html
川崎市感染症予防計画を策定〈健康福祉局〉
川崎市では、次の感染症危機に備え、川崎市感染症予防計画を策定することとし、令和6年度〜令和11年度を計画期間とする計画(案)を取りまとめ、市民の皆様の御意見を募集いたしました。この度、その結果等を踏まえ、「川崎市感染症予防計画」を策定しましたのでお知らせします。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/350/0000156416.html
能登半島沖地震対応
〈上下水道局〉
3月27日~当面の間原則4名を派遣輪島市
(3月16日~3月22日)
防災まちづくり事例集を作成〈まちづくり局〉
市では、大規模地震時に火災延焼被害のおそれがある地区(防災まちづくり推進地区)における町内会等を対象に、「自助・共助により災害に強いまちの実現をめざすこと」=「防災まちづくり」の支援に取り組んでいます。この度、市内各地において、新たな防災活動の取組方法や、課題解決に向けたヒントとして、地域防災力の向上に役立てていただくことを目的に、防災まちづくり推進地区の町内会等の皆さんと一緒に行った防災まちづくりの活動を掲載した「防災まちづくり事例集~わたしたちのまちの防災活動~」を作成しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000159/159504/jireisyuu.pdf
「教えて!特別市vol.1」を発行〈総務企画局〉
特別市の法制度化に向けた機運を高めていくため、地域の方々を対象として、積極的な広報に取り組んでいます。今回は、特別市制度についてより多くの方に知っていただくため、「教えて!特別市vol.1」を発行しました。「教えて!特別市vol.1」は、市内の図書館や各区役所等に配布し、今後も継続して発行していく予定です。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000164/164535/hodohappyo.pdf
第97回川崎市都市計画審議会における市長への答申〈まちづくり局〉
第97回川崎市都市計画審議会(会長中村英夫)が、令和6年3月21日(木)午後2時から開催され、川崎市長から諮問された議案について審議を行い、答申が行われました。都市計画議案として川崎都市計画特別緑地保全地区の決定(西生田4丁目特別緑地保全地区)他5件につき、答申されました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000164/164378/97tousin.pdf
業務委託契約における一部業務の最低制限価格を引き上げ〈財政局〉
市が発注する業務委託では、業務の適正な履行を確保するため、「川崎市業務委託契約に係る最低制限価格取扱要綱」及び「同運用指針」に基づき、最低制限価格を設定しています。この度、業務の品質低下につながるダンピング受注の防止対策を強化するため、令和6年4月1日以降に公告又は指名通知を行う案件から、制度の見直しを行います。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000164/164696/5060322_seidokaisei.pdf
「第13回川崎マリエン写真・児童絵画コンクール」入賞者を表彰〈港湾局〉
毎年開催される「川崎マリエン写真・児童絵画コンクール」で、写真の部(年齢制限なし)には65作品、児童絵画の部(小学生以下)には97作品の応募があり、入賞された方々の表彰式を3月20日(水・祝)に川崎マリエンにて実施しました。作品の展示会を次のとおり実施します。
<川崎マリエン交流棟1階>3月18日~24日表彰作品(入選を除く)を展示
<川崎アゼリア広報コーナー(新川通り側)>3月29日~4月11日表彰作品(入選を除く)を展示
<川崎マリエン体育館>4月20日~4月21日応募者全員の作品を展示https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000164/164673/20240321houdou.pdf
能登半島沖地震対応
〈健康福祉局〉
3月23日~29日、4月2日~7日各日程1名の獣医師を派遣、石川県内福祉施設
(3月2日~3月15日)
令 和 5 年 執 行 統 一 地 方 選 挙 の 記 録 を 作 成 〈選挙管理委員会事務局〉
令和5年執行統一地方選挙の記録を作成〈選挙管理委員会事務局〉 令和5年4月9日執行の統一地方選挙における選挙結果について取りまとめた「令和5年4月9日執行統一地方選挙の記録」を作成しました。選挙啓発や候補者等の情報、投・開票の結果、選挙公営に関することなどを記載しています。
https://www.city.kawasaki.jp/910/page/0000157255.html
都市計画素案説明会及び公聴会を開催〈まちづくり局〉
このたび、都市づくりを取り巻く社会経済状況の変化等を踏まえ、「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」、「区域区分」、「都市再開発の方針」、「住宅市街地の開発整備の方針」、「防災街区整備方針」の変更に向けた、見直し素案を取りまとめ、広く市民の皆様の御意見を都市計画案に反映させるため、都市計画素案説明会及び公聴会を開催いたします。日時は以下の通りです。
(1)令和6年4月20日(土)10:30~正午川崎市役所本庁舎2階ホール
(2)令和6年4月22日(月)19:00~20:30麻生区役所総合庁舎4階第1・2会議室
(3)令和6年4月25日(木)19:00~20:30川崎市立小杉小学校体育館
https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000159274.html
令和5年度「かわさき☆えるぼし」認定事例集を発行〈市民文化局〉
市では、女性の活躍推進、ワーク・ライフ・バランスを推進するため、働きやすい職場づくりに積極的に取組んでいる中小企業を「かわさき☆えるぼし」として認証し支援しています。制度創設から6回目となる今年度は、新たに23社を「かわさき☆えるぼし」認証企業として決定し、昨年度に認証した企業と合わせて132社が「かわさき☆えるぼし」認証企業となりました。この度、認令和5年度認証企業23社の主な取組等の情報を掲載した「事例集」と「認証企業PR用ポスター」を発行いたします。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000164/164034/R05_kawasakierubosi-jireishu20240312.pdf
令和5年度「川崎市都市イメージ調査」の結果〈総務企画局〉
「川崎市都市イメージ調査」は、川崎市シティプロモーション戦略プランの成果指標の現状を確認し、魅力情報の効果的な発信に向けた基礎的なデータを収集・分析することを目的として実施しています。この度、今年度の調査結果がまとまりました。
(1)川崎市のイメージをよいと思う人の割合:川崎市は63.3%、隣接都市は45.5%
(2)「居住」「来訪」推奨度:市民の「居住」推奨度は7.7ポイント、「来訪」推奨度は8.2ポイント
(3)シビックプライド指標:愛着」は5.7ポイント、「誇り」は5.1ポイント
(4)ブランドメッセージロゴ認知状況:市民のブランドメッセージロゴの認知度85.8%
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000091292.html
令和5年度(第30回)川崎市都市景観形成協力者表彰〈まちづくり局〉
市では、本市の良好な都市景観形成に積極的に協力していただいた方々に対し、その功績をたたえ、表彰を行っています。平成7年度から令和4年度まで、個人・団体及び事業者103件を表彰しており、今年度は次のとおり2件について、本日表彰を行いました。
株式会社ホリプロSUPERNOVAKAWASAKI(スペルノーヴァカワサキ)
大和ハウス工業株式会社大和ハウス工業株式会社
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/26-1-3-1-10-0-0-0-0-0.htm
新型インフルエンザ等対策の連携及び協力に関する医療関係5団体連携会議を開催〈健康福祉局〉
新型インフルエンザ等の発生に備え、市民の生命、健康を守るための連携及び協力を図ることを目的として、川崎市医師会、川崎市病院協会、川崎市薬剤師会、川崎市歯科医師会、川崎市看護協会の医療関係5団体と連携会議を開催し、今後の対策について意見交換を行いました。会議内容は以下の通りです。
・令和6年4月以降の新型コロナウイルス感染症の対応について~終了する取組と継続する取組~
・感染症を取り巻く環境~OneHealthApproachと連携~
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000164/164523/20240315houdoushiryou.pdf
「第3期川崎市文化芸術振興計画」を策定〈市民文化局〉
市では、平成26年3月策定(平成31年改訂)の「第2期川崎市文化芸術振興計画」に基づき、文化芸術振興施策を推進しています。令和6年3月の計画期間終了に伴い、広く市民の皆様からの御意見を募集した結果を踏まえ、「第3期川崎市文化芸術振興計画」を策定しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/250/0000156072.htm
能登半島沖地震対応
〈上下水道局〉
3月4日~当面の間派遣中の11名の派遣先を、志賀町から輪島市に変更
〈病院局〉
3月9日~14日、3月13日~17日、3月21日~26日、各日程2名(計6名)看護師を輪島市立病院に派遣
〈まちづくり局〉
3月18日~31日建築職・電気職・機械職の計3名を仮設住宅建設現場に派遣
〈教育委員会〉
3月18日~22日教育センター指導主事1名石川県立白山ろく少年自然の家へ派遣
〈健康福祉局〉
3月15日~18日、3月18日~21日、3月21日~24日、各日程保健師2名、業務調整員2名(計12名)を珠洲市に派遣
2月
(2月24日~3月1日)
生田出張所新広場の市制100周年記念植樹の樹木が多摩区民の投票で決定 〈多摩区役所〉
2024年、川崎市は市制100周年です。 生田出張所では、生田小学校下校庭の一部を地域に親しまれ活用される場となるよう整備を進めており、その一環で令和6年度に、地域の皆さんとの協働による記念植樹を実施する予定です。樹木については検討会でまとめた3つの案から、多摩区民の皆さんに投票をいただき、総数821票の内獲得投票数の一番多かった「四季の彩に親しむ樹木」をコンセプトとしたものに決定しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000164/164116/houdou0226.pdf
市民100人が登場する100通りのほっこりポスター 〈市民文化局〉
2024年、川崎市は市制100周年。市民100人100通りのほっこりエピソードを添えたポスターを制作しています。 このたび、本年度の制作分である40通りのポスターが完成しました。制作したすべてのポスターデータは、メディアプラットフォームである「note (ノート)」上に作成した「ほっこりポスター特設ページ」にデジタルポスターと して公開しています。
https://kawasaki-city.note.jp/n/nc19e27da5db8
川崎市職員仕事密着動画を作成 〈人事委員会事務局〉
多様で有為な人材確保に向けて、本市職員の業務内容や仕事の魅力を知ってもらう機会 とするため、専門職種である技術職や福祉職の仕事に密着した、本市では初となる「川崎 市職員仕事密着動画」を作成しました。
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/61-1-0-0-0-0-0-0-0-0.html
「川崎市の人口動態-令和 5(2023)年-」を刊行 〈総務企画局〉
「住民基本台帳法」及び「戸籍法」の届出による日本人及び外国人住民の動態から、令和 5年(暦 年)の人口増減について概要をまとめた「川崎市の人口動態-令和 5(2023)年-」を刊行します。
・人口増減は5,195人の増加(対前年 3,504 人増)
・自然増減は2,361人の減少(3 年連続)(対前年 269 人減/出生数 185 人減・死亡数 84 人増)
・社会増減は7,556人の増加 (27 年連続)(対前年 3,773 人増/転入 1,517 人増/転出 2,256 人減)
・区別の人口増減は麻生区で減少、他6区で増加/麻生区では3年連続減少
・外国人住民の人口増減は2年連続で増加
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/51-4-3-3-0-0-0-0-0-0.html
川崎市消費者物価指数-令和5(2023)年 〈総務企画局〉
総務省が公表した消費者物価指数(令和5年平均)を基に、川崎市分の概要についてまとめました。
・総合指数※は 104.5 で、前年比 3.0%の上昇
・生鮮食品を除く総合指数は 104.2 で、前年比 2.8%の上昇
・生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は 103.6 で、前年比 3.5%の上
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/51-4-7-1-2-0-0-0-0-0.html
能登半島沖地震対応
<病院局>
3月1日~3月6日 川崎市立井田病院から看護師2名を派遣 輪島市立病院
(2月17日~2月23日)
「多摩区総合防災訓練」 & 「多摩区防災キャンプ in せせらぎ館」を開催 〈多摩区役所〉
地震発生に伴い公共交通機関が運行停止した場合、登戸駅を中心に多数の駅滞留者の発生が見込まれ、二次災害発生も懸念されることから、「多摩区総合防災訓練」(帰宅困難者対策訓練)を実施します。
また、次世代の防災リーダーとして活躍が期待される子育て世代への働き掛けと して、子どもとその保護者が興味を持って気軽に参加しやすい、「多摩区防災キャンプ in せせらぎ館」を開催します。
・多摩区総合防災訓練(帰宅困難者対策訓練)
日 時:3月9日(土)10時~12時(荒天中止)
会 場:JR登戸駅
・多摩区防災キャンプ in せせらぎ館
日 時:3月16日(土)10時~14時(荒天中止)
会 場: 二ヶ領せせらぎ館(川崎市多摩区宿河原1丁目5-1)
参 加 費 無料、ミニ“炊き出しレシピ”ワークショップ、アウトドアの実践等を実施
川崎市市制 100 周年記念事業 「かわさき飛躍祭」 〈総務企画局〉
2024 年、川崎市は市制 100 周年。「かわさき飛躍祭」は市制 100 周年を契機に、 あらためて川崎を「知って、関わって、好きになってもらう」多彩な記念事業の一つとして開催します。
開催日時: 6 月 29 日(土)9 時〜21 時(予定)
開催場所:等々力緑地一帯
イベント内容:「かわさき 100 フェス」 ※野外音楽イベント、「アッと(@/at)等々力フェス」他
https://kawasakicity100.jp/event/event-4080
市税等の口座振替がネット銀行で可能に 〈会計室〉
令和6年4月から楽天銀行、PayPay 銀行でも、市税等の口座振替の申し込みができます。ネット上での口座開設や資金決済に親和性の高いインターネット銀行の利用者が増えている ことから、新たにインターネット銀行を、市公金の口座振替が可能な金融 機関に指定するものです。https://www.city.kawasaki.jp/760/page/0000127041.html
川崎市の計画が 日本計画行政学会 第 20 回計画賞『優秀賞』に選出 〈総務企画局〉
市では、効率的・効果的な市民サービスの提供とそのサービスの質の向上の実現を目的として、令和2(2020)年3月に「民間活用(川崎版PPP)推進方針」を 策定し、この方針に基づく取組を進めています。この取組が高く評価され、こ のたび日本計画行政学会第20 回計画賞『優秀賞』を受賞しました。
(2月10日~2月16日)
能登半島沖地震対応
〈教育委員会〉
2月19日~2月23日 教職員2名を派遣 石川県白山青年の家
〈健康福祉局〉
見舞金を贈呈 対石川県-200万円、対富山県-30万円、対新潟県-30万円、対新潟市-50万円
〈消防局〉
(活動報告)1月9日~2月13日 延べ64隊、256人 輪島市町野町、市ノ瀬町等
川崎市の就業構造-令和4年就業構造基本調査結果- 〈総務企画局〉
令和4年10月1日現在で実施した「令和4年就業構造基本調査」について、本市分の結果(約3,000世帯の15歳以上の世帯員を調査対象として抽出)を公表します。概要は次の通りです。
・有業率は、21大都市の中で第2位
・離職率は、21大都市の中で最も低い
・有業者が増加(主に「正規の職員・従業員」が増加)
・「パート」「労働者派遣事業所の派遣社員」は減
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/51-4-7-6-2-0-0-0-0-0.html
川崎市の経済-令和3年経済センサス-活動調査結果(確報) 〈総務企画局〉
この度、令和3年6月1日現在で実施した「令和3年経済センサス-活動調査」について、本市分の確報結果を公表します。概況は次の通りです。
事業所数41,223、事業所従業者数547,471人、事業所売上(収入)金額14兆3,509億円、事業所純付加価値額2兆8,850億円
21大都市における比較1位となった項目は、製造業における1事業所当たりの売上(収入)及び製造業における1事業所当たりの純付加価値額でした。
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/51-4-7-3-2-0-0-0-0-0.html
中小企業向けSDGs経営実践ガイドを作成 〈経済労働局〉
市内中小企業の皆様が、SDGs経営に取り組むメリットや事業への活用方法を知り、自社事業とSDGsを紐づけて実践することを目的に、SDGsを事業活動に活用する方法や市内企業の取組事例、本市のサポート施策を紹介する実践ガイドを作成しました(A4版・カラー・8ページ)。
・SDGsの活用方法
・企業事例-株式会社総商、東京メータ株式会社、フジクス株式会社、株式会社ノンバーバル
・川崎市SDGsサポート施策の活用事例〜活用企業と市担当者の対談〜
・川崎市のSDGsサポート施策
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000158/158622/all.pdf
市制100周年記念クラフトビール「Transparent」完成報告会 〈総務企画局〉
川崎市幸区にブルワリーを構える「株式会社KEYCORPORATION鍵屋醸造所(幸区南加瀬)」では、川崎市のブランドメッセ―ジのロゴマークの「赤・緑・青」という光の三原色をテーマに、川崎市市制100周年を記念したオリジナルクラフトビール「Transparent」(トランスパレント)を開発し、3月1日に販売されることから、2月14日に、市長への完成報告会が行われました。
https://kawasakicity100.jp/event/c-385820240116/
新型コロナワクチンの特例臨時接種は令和6年3月31日で終了 〈健康福祉局〉
現在、全額公費負担で実施している新型コロナワクチンの特例臨時接種は令和6年3月31日をもって終了し、令和6年度以降は新型コロナウイルス感染症を予防接種法のB類疾病に位置付けた上で、同法に基づく定期接種(高齢者インフルエンザ予防接種などと同様)として実施することが厚生労働省から示されています。これに伴い、接種にあたって本市で設置している問合せ窓口を変更し、予約サイトの運用・接種券の発行・接種証明書の一部交付は終了します。
新規問合せ先は、川崎市予防接種コールセンター(電話:044-200-0144)になります。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000158/158716/Vaccine0216.pdf
(2月3日~2月9日)
能登半島沖地震対応
〈上下水道局〉
2月5日~当面 下水道施設災害復旧に向け職員4名を派遣 石川県志賀町
〈健康福祉局〉
2月12日~2月18日 獣医師1名を派遣 石川県内
〈病院局〉
2月11日~2月17日 市立川崎病院から看護師2名を派遣 輪島市立病院
川崎市都市計画審議会から市長へ答申 〈まちづくり局〉
第96回川崎市都市計画審議会が、2月2日開催され、川崎市長から諮問された議案について審議を行い、答申が行われました。
議案の概要:川崎都市計画地区計画の決定(西加瀬地区地区計画)、内容詳細は、川崎市HPに掲載
https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000155205.html
新たなミュージアムに関する基本計画策定に向けた検討状況(中間報告) 〈市民文化局〉
市では、新たなミュージアムの整備を目指し、「(仮称)新たなミュージアムに関する基本計画」の策定に向けた検討を進めています。この度、これまでに実施してきた懇談会やワークショップ、アンケート等の取組結果など、現在の検討状況を市民の皆様にご報告するため、計画策定に向けた検討状況について(中間報告)を公表します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000158/158470/tyuukannhoukoku.pdf
川崎市住宅基本計画を改定 〈まちづくり局〉
新たな住宅政策の展開に向け、川崎市住宅基本計画の改定(案)を取りまとめ、この計画案について市民の皆様の御意見を募集し、その結果等を踏まえ、川崎市住宅基本計画を改定しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000158/158317/siryou1_ikenbosyukekka.pdf
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000158/158317/siryou2_keikakugaiyou.pdf
「川崎市地球温暖化対策等の推進に関する条例施行規則等の改正の考え方」を策定 〈環境局〉
市では、2050年の脱炭素社会の実現に向けた取組を推進しております。このたび、皆様からの御意見を踏まえ、「川崎市地球温暖化対策等の推進に関する条例施行規則等(令和7年度施行分)の改正の考え方」を策定しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000158/158525/houdou.pdf
市内6公園で「禁煙化」の試行を実施 〈建設緑政局〉
公園での子ども等の望まない受動喫煙の防止に向け、市内6公園で「全面禁煙化」の試行を実施し、喫煙者・非喫煙者から様々な意見をいただき、公園における喫煙の取扱いについて検討します。
期間:令和6年3月1日~令和6年4月30日
対象公園:等々力緑地、大師公園、西菅公園、東渡田第2公園、東田公園、こすぎコアパーク
1月
(1月27日~2月2日)
能登半島沖地震対応
〈財政局・まちづくり局〉
被災者支援等寄附金を活用し、避難者の市営住宅受入に伴う生活備品を用意
1月29日時点での寄付金額 12,825,024円
〈健康福祉局〉
1月31日~2月7日 災害時健康危機管理支援チームを派遣 2班計10名 穴水町
〈病院局〉
2月6日~2月12日 市立川崎病院、市立井田病院から看護師計4名を派遣 輪島市立病院
環境セミナーの参加者を募集 〈環境局〉
環境総合研究所では、市民の皆様に環境問題への理解を深めていただくため、「環境セミナー」を開催しています。今回のセミナーでは、「産学公民連携共同研究事業」の研究成果を共同研究者から報告いただきます。
日時:3月12日14:00~16:30
会場:川崎市役所本庁舎1階101会議室又はオンライン(Zoom)
参加費:無料
申込み:1月31日~3月5日 https://logoform.jp/form/FUQz/465710
問合せ:川崎市環境局環境総合研究所鈴木電話044-276-8964
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000135/135742/hodohappyou.pdf
令和5年度川崎市青少年フェスティバルを開催 〈こども未来局〉
例年3月、とどろきアリーナで、10代、20代の若者で構成する青少年フェスティバル実行委員会がイベントの企画から当日の運営まで行う「川崎市青少年フェスティバル」を実施しています。今回は、「ゆめまつり」をテーマにパレードや6種類の縁日風ミニゲームなど、様々な体験をおよそ8か月かけて準備しています。
日時:令和6年3月10日(日)
場所:川崎市とどろきアリーナ及び催し物広場
対象:主に就学前から小学生まで
申込み:事前申込による抽選。令和6年2月27日(火)23:59までに市公式ウェブサイトからhttps://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000157/157785/R5hodoshiryou.pdf
(1月20日~1月26日)
「第16回キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰」受賞報告会を開催 〈川崎市教育委員会〉
川崎市立虹ヶ丘小学校と川崎市立宮内中学校の2校が、キャリア教育に関する顕著な取組が認められ、文部科学大臣表彰を受賞しました。
虹ヶ丘小学校の取組「一歩ふみ出し関わり合いを通して輝く子の育成~キャリア在り方生き方教育を通して子どもの自己有用感を高める指導~」をテーマにしたキャリア・パスポートの効果的な活用や、地域と協働した取組を推進している。
宮内中学校の取組「自己を見つめ、一歩踏み出す生徒の育成~やりたいことをやりたいと言えるために~」をテーマに、NPO法人や企業との連携や、まちをよりよくするためにできることを考え、提案する取組を進めている。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000158/158291/kyariayuuryoukoujyusyouhoukokukai.pdf
令和5年度川崎市優良建築設計者を表彰 〈まちづくり局〉
本市のまちづくりの推進に資する取組を行った方々の功績をたたえ、2月1日に3名の設計者に対し、令和5年度川崎市優良建築設計者として表彰を行いました。
被表彰者(敬称略)
一級建築士事務所hanaya川上華恵
有限会社アトリエアイズ代表取締役今井博康
株式会社小川組 代表取締役長澤靖
能登半島沖地震対応
〈上下水道局〉
1月28日~ 水道施設の応急復旧隊を再派遣 市/協力事業者11名及び車両等 志賀町〈消防局〉
1月2日(第1次)~20日(第4次)消防航空隊派遣 延べ28名、1月22日で活動終了
「等々力陸上競技場」の愛称が「UvanceとどろきスタジアムbyFujitsu」に決定 〈建設緑政局〉
このたび、「等々力陸上競技場(川崎市中原区)」では、ネーミングライツ事業を導入し、富士通株式会社(川崎市中原区)がネーミングライツパートナーとなり、愛称を「Uvance(ユーバンス)とどろきスタジアムbyFujitsu」とすることを決定しました。
愛称:UvanceとどろきスタジアムbyFujitsu
金額:ネーミングライツ料 年額2,000万円
契約期間:令和6年2月1日から令和11年3月31日まで(約5年間)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000157/157708/240119houdouhappyoudai10bann.pdf
川崎市市制100周年ニュースレター創刊号を発行 〈総務企画局〉
川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会では、これまで、市制100周年公式ウェブサイト等での発信を行ってまいりましたが、より多くの方に情報をお届けするため、紙媒体でのニュースレターを発行することとしました。
発行日:令和6年1月23日(火)(第2号は5月頃の発行を予定)
発行部数:48,000部
配布場所:(1)町内会・自治会への回覧(2)区役所、支所、出張所、市民館、図書館への配架他
川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会公式WEBサイト
https://green-for-all-kawasaki2024.jp
太陽光発電設備の普及に向けた情報発信の取組を強化 〈環境局〉
市では、令和7年度からの「特定建築事業者太陽光発電設備導入制度」等の実施を見据え、太陽光発電設備に関する情報の発信について取組を進めており、その一環として、この度ポータルサイト「かわさき太陽光広場」を開設します。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000157/157902/taiyoukou.pdf
令和5年12月川崎市の生活保護の動向(速報値) 〈健康福祉局〉
・被保護世帯数は、前月に比べ27世帯増加し、23,151世帯となりました。
・令和6年1月1日の保護率は1.82%です。
・福祉事務所別にみると、全9福祉事務所中6福祉事務所で世帯数が増加しました。
・12月の開始決定は295世帯、廃止決定は283世帯です。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000157/157820/seikatuhogosokuhou12gatu.pdf
(1月14日~1月19日)
能登半島沖地震対応
〈環境局〉
1月16日~ 廃棄物の処理支援 市職員延べ21名及び車両等 輪島市 能登町 珠洲市
〈上下水道局〉
1月15日~ 水道施設の応急復旧隊を派遣 市/協力事業者11名及び車両等 志賀町
〈財政局〉
1月15日 従来のクレジットカード寄附受付に加え、現金による寄附講座を開設
〈消防局〉
1月17-19日 消防航空隊派遣 消防航空隊1隊(7名)富山空港
「かわさき名産品2024-2026」を決定 〈経済労働局〉
かわさき名産品認定事業実行委員会では、川崎市の観光振興及び「Buyかわさきキャンペーン」の一環として、川崎市内の生産品の中から名産品を選び認定しています。このたび、「かわさき名産品2024-2026」について、認定品目和菓子33品、洋菓子22品、その他食品35品、工芸品等9品が選定されました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000157/157596/ichiran_shinki.pdf
住民税非課税世帯に対する令和5年度川崎市物価高騰対策給付金のお知らせを発送 〈健康福祉局〉
物価高に切実に苦しんでいる低所得世帯(令和5年度住民税非課税世帯)に対し、1世帯当たり7万円を給付するため、1月25日(木)から郵送により「支給のお知らせ」等を発送します。
対象世帯:令和5年12月1日に住民登録があり、世帯全員の当年度分の住民税均等割が非課税の世帯
給付額:1世帯当たり7万円
申請期限:令和6年4月30日(火)
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000157/157737/houdouhappyoushiryou.pdf
「備えるフェスタ2024」(@ラゾーナ川崎プラザ)を開催 〈危機管理本部〉
川崎市では、市民の皆様に、様々な体験や参加を通じて、御自身に合わせた災害への備えや今回のテーマ「フェーズフリー※」を知っていただくきっかけとするため、「備えるフェスタ2024」を開催します。※「フェーズフリー」とは、もともとは「非常時」と「災害時」の垣根をなくす「備えない防災」としての新たな切り口の概念です。
日時:令和6年2月17日(土)11時00分から16時00分まで
場所:ラゾーナ川崎プラザ
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000137/137288/festa2024.pdf
「みんなで見つけた!かわさきの生き物図鑑」を作成 〈環境局〉
市民の皆様から投稿いただいた生き物の写真を活用し、電子図鑑「みんなで見つけた!かわさきの生き物図鑑」を作成しましたのでお知らせします。図鑑の写真は、昨年7月から9月にかけて実施した生き物探しイベント「アプリで生き物探し!夏休み特別クエストinかわさき」で投稿いただいたものです。この図鑑を活用し、市立小中学校等における環境教育を進めていきます。https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000156/156988/houdou.pdf
(1月2日~1月13日)
令和6年能登半島地震への市の対応…部局別 (支援内容、支援人員・物資等、支援先)
〈消防局〉
1月2日 緊急消防救助隊派遣 航空機1機 隊員6名 石川県小松空港
8日~10日 人員及び物資搬送 防航空隊1隊7名 石川県小松空港
9日 人命救助活動等 緊急消防援助隊7隊27名 輪島市
〈上下水道局〉
3日 応急給水隊を派遣給水車(3トン車)1台、サポート車1台、富山県氷見市
6日 応急給水隊石川県に移動 輪島市、志賀町
水道施設早期復旧支援 担当職員3名派遣 志賀町、
10日 下水管きょの調査のため職員派遣 2班8名 志賀町
〈危機管理本部〉
4日 支援物資搬送 ペットボトル水684箱(16,416本) 富山県氷見市
7日 避難所運営等の支援 職員3名派遣 輪島市
〈健康福祉局〉
6日 避難所住民の健康支援及び在宅要支援者の健康管理業務 保険師等3班9名派遣 珠洲市
9日 能登半島地震災害義援金(日本赤十字社)受付開始
〈財政局〉
9日 緊急支援 能登半島地震の被災者救援寄附金(税額控除)受付開始
〈まちづくり局〉
10日 被災者を対象に市営住宅及び川崎市住宅供給公社住宅を提供(22戸)受付開始
19日 被災建築物応急危険度判定業務に 被災建築物応急危険度判定士2名派遣 石川県
〈病院局〉
13日 市立井田病院からDMAT隊5名派遣(医師1名、看護師3名、臨床検査技師1名) 珠洲市
大谷翔平選手のグローブが届きました。 〈教育委員会事務局〉
本日1月4日、メジャーリーグで活躍されている大谷翔平選手からかわさきの子どもたちに寄贈されるグローブが、川崎市教育委員会事務局に配送されました。明日1月5日中に、川崎市立小学校114校及び特別支援学校小学部3校の合計117校に配布する予定です。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000157/157315/houdou0104.pdf
第77回ライスボウル富士通フロンティアーズ優勝し市長がコメントを発表
アメリカンフットボール日本選手権第77回ライスボウルにおいて、かわさきスポーツパートナーである「富士通フロンティアーズ」が優勝したことに対し、市長がコメントを発表しました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000156/156928/2024congratulations_fujitsu_frontiers.pdf